実務に直結!接着継手の設計と耐久性向上のための科学的アプローチ・接着力の発現原理から寿命予測法まで、50年以上の実務経験に基づく理論と実践的解法を習得!
01講座概要
対象レベル |
- 接着技術を駆使して製品開発や設計の信頼性を向上させたいエンジニアの方
- 異種材料接合や最新の接合法を取り入れて業務の幅を広げたい技術者の方
- 接着部のトラブル解決や寿命予測を理論と実務で深く学びたい方
|
目的・特徴 |
- 接着技術の本質を理解し、強度と信頼性を両立した設計ができる
- 接着トラブルの原因を科学的に解析し品質向上の中核を担う技術者へと成長
- 異種材料接合や最新接合法の知識を生かし、リーダーシップを発揮できる力を身につける
|
必要な
予備知識 |
高校の化学・数学・物理学 |
教材内容 |
- 動画講義
- 講義音声MP3
- テキスト(PDF形式)
- メール質問(全5回)
- 修了試験(択一式)
|
視聴期限 |
購入日より90日間 |
受講料(税込) |
9,900円 |
02講座プログラム
総講義時間 6時間11分
〔前編〕異種材料接着・接合技術の基礎および応用
接着力発現の原理
各被着材に適した接着剤の選定法
接着剤の種類と特徴および最適接着剤の選定法
被着材に対する表面処理法の選定法
最新の異種材料接着・接合法
射出成形および融着による接着力発現のメカニズム
〔後編〕接着接合部の強度・信頼性・耐久性向上・寿命予測法およびトラブル事例と対策
接着継手形式および負荷外力の種類
各継手の応力解析および強度
最適接合部の設計
経年劣化による故障の発生(ストレス-強度のモデル)
接着接合部の希望故障確率確保に必要な安全率の計算法
接着接合部劣化の3大要因(水分,温度,応力負荷)
加速試験と加速係数
アレニウスモデル(温度条件)による耐久性加速試験および寿命推定法
アイリングモデルによるストレス、湿度負荷、および水浸漬条件下の耐久性加速試験および寿命推定法
接着接手の耐水性および耐油性に関する熱力学的検討および耐水性向上法
接着部の衝撃・疲労・クリープ強度試験方法
接着トラブルの原因別分類と対策並びに具体的トラブル事例,発生現因,およびその対策
03講師紹介
教材監修者 / 講師
このたびは当講座をご受講いただきありがとうございます。本講座は,できる限り学術的基礎および実験結果に基づいて,接着のメカニズム,接着剤および表面処理法選定法,応力解析および破壊条件,信頼性および耐久性評価法,並びにトラブル解決法について,講師の50年以上の実務経験も加えて解説しておりますので,実務に接着を応用される皆様にご参考になると思います。
講師のプロフィール
専門分野 |
製造部門の管理監督者研修、問題解決研修、技能伝承指導、5S指導 |
略歴・業績 |
- 昭和40年3月 名古屋工業大学 工業化学科卒業
- 日本車輌製造(株)技術研究所~開発本部(昭和40年4月~平成15年3月31日 定年退職、最終役職:開発本部部長)
- 在職中、主として、高圧発電機絶縁用エポキシ樹脂の研究開発、新幹線などの鉄道車両に関する有機材料、接着接合部のFEM応力解析、破壊条件、強度、信頼性および耐久性に関する研究・評価、有機材料等の評価、故障解析等に従事
- 昭和62年1月 工学博士(名古屋大学)
- 平成14年5月 技術士(機械部門 構造接着)
- 日本車輌製造(株)開発本部勤務(非常勤)(平成15年4月~平成20年12月)
- 日本車輌製造(株)鉄道車両本部 技術部勤務(非常勤)(平成21年1月~平成22年7月)
- 名城大学非常勤講師(平成15年4月~平成23年3月)
- 中部大学非常勤講師(平成15年4月~平成25年3月)
- 平成26年4月 公益財団法人 名古屋産業振興公社 テクノアドバイザー
- 平成26年7月 公益財団法人 岐阜県産業経済振興センター アドバイザー
- 平成26年11月 とよたイノベーションセンター アドバイザー
- 令和元年6月 特定非営利法人 接着剤・接着評価技術研究会 理事 副代表幹事
- 受賞歴:日本接着学会功績賞
- 受託技術相談:65件
|
著書 |
- 著書:接着工学 -異種材料接着・接合,強度・信頼性・耐久性向上と寿命予測法(2018年,丸善出版)
- 著書(共著):39冊、学術論文(共同研究を含む):30報、セミナー・講演:130件、学会発表(共同研究を含む):55件(詳細内容は鈴木接着技術研究所HPをご参照ください)
|
04講座サンプル・テキストサンプル
技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。
各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。
テキストサンプルはこちらから。