技術者スターター講座100
業界別特徴

アルミニウム(基礎・用途・歴史)

0

アルミニウムの基礎から最先端の応用まで、初心者でも安心!金属・素材産業で必要な知識を、視覚的・実践的に学べる講座です。業界の第一線で活躍する講師が、豊富な写真・図解を交えて解説。

01講座概要

対象レベル
  1. ものづくりの現場で役立つ“実践的な金属知識”を身につけたい方
  2. 「金属・素材業界」を網羅する体系的なカリキュラムで基礎をしっかり学びたい方
  3. 国内外のアルミニウム産業の変遷を知り、これからの技術革新や市場動向を理解したい方
目的・特徴
  1. アルミニウムの特性から製造・活用まで、実務で“使える”知識を習得する
  2. ものづくり業界に必要な金属の基礎知識を、図解や写真を交えてわかりやすく解説。
  3. 日本のアルミニウム産業の発展の歴史や転換期など業界の動向を見極め、新しいものづくりの可能性を広げます。
必要な
予備知識
講演者の「金属の基本がわかる辞典(第三版)秀和システム」が手元にあることが望ましい。
教材内容
  • 動画講義
  • 講義音声MP3
  • テキスト(PDF形式)
  • メール質問(全5回)
  • 修了試験(択一式)
視聴期限 購入日より90日間
受講料(税込) 7,700円

02講座プログラム

総講義時間 2時間00分
アルミニウム素材の基礎
アルミニウム素材概論
アルミニウム製造概論
アルミニウムをもう少し詳しく
興味津々のアルミニウム
柔らかいアルミニウム知識
写真で辿るアルミニウムの歴史
アルミニウムの用途
アルミニウム製品ができるまで
アルミニウム合金
我が国アルミニウムの軌跡
アルミニウム資源論
先人のアルミニウム産業
アルミニウムの世界情勢

03講師紹介

教材監修者 / 講師

とっつきにくい知識や難解な技術も、わかりやすい言葉で説明します。大阪弁が混じるので聞いていて飽きがきません。あとは皆さんの学ぶ気持ちだけです。一緒に講義を楽しみましょう。

講師のプロフィール
専門分野 鉄鋼生産システム、金属技術全般、技術者倫理
略歴・業績
  • 1982年京都大学大学院資源工学修士課程修了
  • 1982年新日本製鐵株式会社入社君津製鉄所
  • 1996年技術士(金属部門)登録
  • 2015年日本製鉄本社:人材育成、海外技術指導
  • 2021年日本技術士会金属部会部会長
  • 2024年株式会社川熱入社、テクニカル・スペシャリスト
  • 技術セミナー:年間10回程度実施(金属、熱処理、技術者倫理)
著書
  • 2006年金属の基本と仕組み(秀和システム)
  • 2007年レアメタル、2008年金属加工、2009年「鉄」の基本他、2023年までに15冊
  • 2024年は金属の基本がわかる辞典(第3版)、脱炭素社会、技術者倫理のジツムなど5冊を出版

04講座サンプル・テキストサンプル

技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。

各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。

「アルミニウム(基礎・用途・歴史)」のご購入はこちらから

{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1)}}円(税込み)
分割払い可月々{{numberWithCommas(selectedProductPrice*1.1/24)}}円×24回払いの例
 数量をお選びください
 教材をお選びください
 見積りかカートに入れてください
お見積り
  • ※ 送料・金利手数料別
  • ※ クレジットカードなら分割払い可能です