危険物取扱者 乙4 / 12356 / 甲

危険物取扱者とは 危険物取扱者は、危険物を扱う資格

危険物取扱者は、指定された危険物を取り扱うことができる資格です。
そもそも危険物とはその性質により、以下の6種類に分けられています。

類別 性質 性質の概要 代表的な物品
第1類 酸化性固体 他の物質を強く酸化させる固体であり、可燃物と混合したとき、熱、摩擦によって分解し、激しい燃焼を起こさせる。 塩素酸塩類
無機過酸化物
第2類 可燃性固体 火炎によって着火しやすい固体であり、燃焼が速く、消火することが困難である。
空気にさらされることにより自然に発火する。
硫黄
マグネシウム
第3類 自然発火性物質
禁水性物質
空気にさらされることにより自然に発火する。
また、水と接触して発火したり、可燃性ガスを発生させるもの。(固体または液体)
カリウム
ナトリウム
第4類 引火性液体 引火性を有する液体 ガソリン
灯油
第5類 自己反応性物質 加熱分解などにより、比較的低い温度で多量の熱を発生したり、爆発的に反応が進行するもの ニトロセルロース
硝酸エステル類
第6類 酸化性液体 混在する他の可燃性の燃焼を促進する性質を有する液体 過酸化水素

危険物取扱者の種類によって、取り扱える危険物が変わります。

違いについて 甲種、乙種、丙種の違い

危険物取扱者は、扱える危険物によって、大きく3種類に分かれています。

甲種

甲種危険物取扱者は、全ての危険物を取り扱うことができます。また、定期点検や無資格者への立ち合いも可能です。
活躍できる仕事の例は以下の通りです。

  • ・ガソリンスタンド
  • ・化学工場や化学メーカー
  • ・食品工場
  • ・自動車整備工場
  • ・設備管理
  • ・タンクローリーの運転手
  • ・発電所

さらに、実務経験を半年以上積むことで、危険物保安監督者になることも可能です。

受験資格の例は、

  • ・大学で化学を15単位以上学んだ方
  • ・乙種の免状取得後2年以上の実務経験がある方
  • ・乙種以下の免状を取得していること

乙種

乙種危険物取扱者は1類から6類まで危険物の類別に資格が分かれています。免状を得た資格について、危険物の取り扱いや定期点検、無資格者への立ち合いが可能です。
例えば乙種4類は、ガソリンや軽油などの引火性液体についてのみ有資格者として扱われます。
乙種危険物取扱者も実務経験を半年以上積むことで、免状を持っている類の危険物を扱う場合のみ危険物保安監督者になることが可能です。ただし、甲種のように自動的に甲種防火管理者の資格を得られるわけではありません。

丙種

丙種危険物取扱者は乙4種のうち、限られた危険物の取り扱いや定期点検が可能です。丙種で扱える代表的な危険物は以下の通りです。

  • ・ガソリン
  • ・灯油
  • ・軽油
  • ・重油

しかし無資格者への立ち合い業務はできません。また、甲種や乙種とは違い、危険物保安監督者にはなれません。

受験方式 危険物取扱者の受験方式

危険物取扱者の試験は、一般的に甲種が一番難しく、逆に丙種は比較的容易に取得可能です。

甲種の試験科目

  • 危険物に関する法令(法令)
  • 物理学および化学(物化)
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消)

乙種の試験科目

  • 危険物に関する法令(法令)
  • 基礎的な物理学および基礎的な化学(物化)
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消)

丙種の試験科目

  • 危険物に関する法令(法令)
  • 燃焼及び消火に関する基礎知識(燃消)
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消)

甲種と乙種は5肢択一、丙種は4肢択一のマークシート形式となっています

合格率 危険物取扱者の合格率

前述の通り、危険物取扱者は、一般的に甲種が一番難しく、丙種は比較的容易です。しかし、類が多い乙種は類によって合格率に差があります。
ここでは、合格率を見ていきましょう。

甲種合格率平均データ

 

【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。

甲種危険物取扱者の
過去5年の合格率

38.0%
年度 総受験者数 合格者数 合格率
2023年度 20,963 6,652 31.7%
2022年度 22,278 8,196 36.8%
2021年度 22,835 9,050 39.6%
2020年度 17,957 7,632 42.5%
2019年度 19,540 7,721 39.5%

乙種1類合格率平均データ

 

【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。

乙種1類危険物取扱者の
過去5年の合格率

69.9%
年度 総受験者数 合格者数 合格率
2023年度 8,737 6,114 70.0%
2022年度 9,498 6,596 69.4%
2021年度 11,168 7,872 70.5%
2020年度 9,190 6,570 71.5%
2019年度 11,465 7,786 67.9%

乙種2類合格率平均データ

 

【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。

乙種2類危険物取扱者の
過去5年の合格率

69.5%
年度 総受験者数 合格者数 合格率
2023年度 8,951 5,977 66.8%
2022年度 9,579 6,601 68.9%
2021年度 10,385 7,504 72.3%
2020年度 8,777 6,217 70.8%
2019年度 11,114 7,618 68.5%

乙種3類合格率平均データ

 

【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。

乙種3類危険物取扱者の
過去5年の合格率

70.3%
年度 総受験者数 合格者数 合格率
2023年度 10,763 7,444 69.2%
2022年度 11,555 8,217 71.1%
2021年度 13,056 9,266 72.3%
2020年度 10,612 7,513 70.8%
2019年度 12,535 8,545 68.2%

乙種4類合格率平均データ

 

【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。

乙種4類危険物取扱者の
過去5年の合格率

35.4%
年度 総受験者数 合格者数 合格率
2023年度 223,797 71,670 32.0%
2022年度 223,009 70,211 31.5%
2021年度 234,481 84,564 36.1%
2020年度 200,876 77,466 38.6%
2019年度 221,867 85,669 38.6%

乙種5類合格率平均データ

 

【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。

乙種5類危険物取扱者の
過去5年の合格率

70.1%
年度 総受験者数 合格者数 合格率
2023年度 11,027 7,538 68.4%
2022年度 11,930 8,476 71.0%
2021年度 12,977 9,218 71.0%
2020年度 10,393 7,395 71.2%
2019年度 12,862 8,836 68.7%

乙種6類合格率平均データ

 

【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。

乙種6類危険物取扱者の
過去5年の合格率

69.1%
年度 総受験者数 合格者数 合格率
2023年度 10,635 7,959 69.2%
2022年度 11,739 8,216 70.0%
2021年度 13,370 9,452 70.7%
2020年度 11,041 7,560 68.5%
2019年度 12,573 8,421 67.0%

丙種合格率平均データ

 

【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。

丙種危険物取扱者の
過去5年の合格率

51.0%
年度 総受験者数 合格者数 合格率
2023年度 21,042 10,188 48.4%
2022年度 22,044 11,252 51.0%
2021年度 24,220 12,442 51.4%
2020年度 23,484 12,684 54.0%
2019年度 27,523 13,879 50.4%

 

乙種の中で第4類が極めて合格率が低いことが分かると思います。ただこれは、受験者数が他と比べて圧倒的に多いため、中には合格への意欲が高くない方も少なからずいます。その分不合格者も多いという状況になっていると考えられます。

また、乙種第4類を取得すれば、他の類の勉強をしやすく、取得しやすいです。SATの教材は、乙種第4類の合格率を上げるだけではなく、他の乙種の資格を取りやすいメリットがあります。

将来性 危険物取扱者を求める職場はたくさんある!

危険物取扱者を求める職場はたくさんあります。たとえば、乙種4類ならばガソリンスタンドや石油関連の職場、設備管理など、幅広い職場が対象となります。また乙種の他の類ならば、化学工場や化学メーカーなどで役立てられます。また、有資格者に対して毎日手当を支給する場合もあるため、資格の取得を収入の増加につなげることもできます。

このように、合格により就職活動がしやすくなる、月々の収入がアップするといった効果が期待できるので、目指す職場にあった資格を選び、受験を検討してみてください。