「品質改善で未来を切り開く」:デジタル時代に対応した品質管理スキルを習得し、未来を拓きましょう。
01講座概要
対象レベル |
- 品質管理初心者: 品質管理の基礎知識を学びたい方、これから品質管理業務に携わる方。
- 製造現場の担当者: 品質改善、工程管理、検査業務に携わる方。
- 若手技術者・エンジニア: 品質管理の基礎を固め、スキルアップを目指したい方。
- 現場リーダー・管理者: 部下やチームの品質管理能力を高めたい方。
- 品質管理に興味のある方: 品質管理の重要性、最新動向を知りたい方。
|
目的・特徴 |
- 製造業の品質管理の基礎を習得: 品質管理の基本的な考え方、手法を理解し、現場で実践できるスキルを習得します。
- QC七つ道具、QCストーリーなど、実践的な手法を学ぶ: 品質改善に役立つツールを学び、データ分析、問題解決能力を高めます。
- デジタル化に対応した品質管理: AI、IoTなど最新技術の活用方法を学び、これからの品質管理に対応できる知識を習得します。
|
必要な
予備知識 |
EXCELの操作(グラフ作成ができる程度) |
教材内容 |
- 動画講義
- 講義音声MP3
- テキスト(PDF形式)
- メール質問(全5回)
|
視聴期限 |
購入日より90日間 |
受講料(税込) |
9,900円 |
02講座プログラム
総講義時間 4時間48分
品質管理の基本
工場の品質管理とは
品質管理の歴史
お客様第一主義の意味
プロセス管理
過去事例の共有化とトラブル未然予防
日常業務と4M変化点管理
自工程完結と後工程はお客様
作業ミスをなくそう
作業標準化と生きたマニュアルの運用
日常管理のサイクルを回す
4M変化点管理の7つのステップ
現場の見える化手法
検査の目的と種類
QC七つ道具の業務への適用方法
QC7つ道具の目的と種類
パレート図
チェックシート
グラフ
ヒストグラム
特性要因図
散布図
管理図
品質改善活動とQCストーリー
トップダウン方針とボトムアップ活動
職場の3つの課題と改善活動
新QCサークル活動(e-QCC)の考え方
問題解決型QCストーリー
課題達成型QCストーリー
活動の枠組みと活動事例
これからの品質管理
デジタル化の流れと品質管理の変化
品質管理にAIを導入する
IOTとデータ分析技術
熟練技能をロボットに継承する
圧倒的な顧客対応力(スピード・正確性・柔軟性)を実現
03講師紹介
教材監修者 / 講師
品質管理の活動を正しく理解し、日常業務のなかで、一つ一つ改善を積み重ねて行くことで道が開け、仕事の達成感につながる。
講師のプロフィール
専門分野 |
設計プロセス管理、信頼性設計手法(FMEA/FTA)、製造工程品質管理 |
略歴・業績 |
- 1972年:国立長野工業高等専門学校(第4期生)
- 1972年:OKI電気工業株式会社入社
●高崎工場製造部試験課
●開発設計部課長(開発プロジェクトリーダー)
●富岡工場生産改革推進部チームリーダー
●小集団活動事務局長
- 2001年:沖電気実業(深セン)有限公司(品質管理部長)
- 2004年:加達利(香港)有限公司(品質保証部経理)
- 2007年:東邦工業株式会社(上海支社長)
- 2014年:独立、高崎ものづくり技術研究所設立
- 2018年:合同会社高崎ものづくり技術研究所代表
- 2019年:群馬ものづくり改善インストラクター
- 2021年:ポリテクセンター群馬職業訓練講師
|
04講座サンプル・テキストサンプル
技術者スターター講座100では、製造現場の効率化・品質向上に貢献する動画講義を15分野にわたって提供し、エンジニアのスキルアップとキャリアアップを支援します。
各分野の第一人者である講師陣を揃え、最新の技術動向を踏まえつつ、実践的な知識・スキルを5時間程度で体系的に効率よく学べるように設計しました。
テキストサンプルはこちらから。