毒物・劇物取扱者

プロが教えるカリキュラムと科目別勉強法

勉強を始める前に 暗記や計算よりも、理解に重きを置きましょう

「〇〇毒物混入事件」、「食中毒」、ミステリーを題材とした某アニメで使われる「青酸カリによる毒殺」

毒物は我々の身の回りで当たり前に存在していました。善用すれば、殺虫剤等の有害物質を除去することができる一方、不適切な使用による上記記載の事件・事故が起こっていることは、皆さんも耳にするかと思います。
毒物劇物取扱者試験は、このように皆さんの身近に存在するものを題材に試験が行われています。

暗記や計算できることが一番ではなく、身の回りで起こる自然現象等はどのように起こっているのか、目に見えない世界でどのような変化が起こっているのか等、理解に重きを置く学習が大切です。理解すれば応用が利き、忘れることもありません。

独学は可能か? 本質を掴むことができれば独学できます。

手当たり次第に勉強するのではなくイメージで本質をつかむことが大切です。

独学の方は分厚いテキストを隅から隅まで読んで、片っ端から暗記するよりも、イメージで本質をつかむことが大切です。身近な現象や物事に置き換えるクセを付け、理解する力を身に付けることが合格への最短経路となります。

なお、試験は都道府県単位(一部広域自治体として複数の都道府県が合同実施の場合もある)のため、自分が受験する自治体の過去問等を調べることも重要です。
なお、全般的に、計算問題は5~6問程度の出題数です。苦手意識を持たれている方の多くはすべて解き方を暗記しようとします。

そのような解法では、少し問題を変えられると対応できません。遠回りに思えますが、やはり基本をしっかりと固めることが大切です。

必要な勉強時間 独学では1~3か月、40~60時間程

SATでは4分の1の15時間で合格を達成出来るよう教材が作られています。

試験の実施主体となる都道府県ごとによって実施時期が異なりますが、試験は年1回です。あらかじめ試験実施月は分かっていますので、その試験日程に合わせた勉強時間をマネージメントすることがカギです。

社会人としてすでにお仕事をされている方であれば、平日は仕事に追われることで勉強時間の確保は土日に集中するかもしれません。
よって、自身に合った勉強時間(寝る前30分×平日20日=10時間分プラス土日の問題を解く時間)を管理・確保することが大切です。

効率的に学習するために 毒物劇物取扱者試験の押さえるべき3つのポイント

毒物劇物取扱者の勉強は、以下のポイントを押さえましょう。

01

不得意や苦手科目を作らない

出題される分野は3科目(物理・化学、法令、毒物及び劇物の性質)で、合格ラインは、自治体により異なりますが、概ね全体の60%以上の正答率となっています。

つまり、苦手科目や不得意が少しあったとしても、全体的に『ざっくり』理解していれば、合格できるのです。
なお、試験は筆記と実地という区分に分かれますが、実地といっても実際に毒物劇物を取扱うのではなく、より現場作業的な知識(試験管内の薬品は何か?)などが問われています。
なので、学習の取り組み方は同じです。

一例として、東京都を例に合格判定基準を挙げると、

  • 筆記試験 100点満点中 50点以上
  • 実地試験 100点満点中 50点以上
  • 合計 120点以上(200点満点)

となります。

02

自己分析をして、満遍なく勉強しない

先ほどは各科目をまんべんなく得点するようにとアドバイスをしているのに、ここにきてまんべんなく勉強するなと言うのは何とも奇妙な話です。

ここでは、3科目に対する皆さんの相性やこれまでの学習経験等を勘案して自己分析をしてください。

確かに、3科目を満遍なく得点しようと思えば、勉強時間を均等に3分の1ずつ割り振ればよいと思うのはごく普通の事です。

しかし、例えば中学・高校と理系で物理・化学や数学が得意だという人は、この分野はサラッと見ておき他の分野へ注力することが効率よい学習法になります。
法学部や商学部等の出身で、法律特有の言い回しに慣れている方であれば、法令の学習時間を少なくし、物理・化学に学習の比重を置くこともよいかもしれません。

つまり、いきなりテキストを満遍なく読むのではなく、自己分析を行い得意・不得意を明確にしてから学習を始めることで、本当の意味で満遍なく学習でき、合格点をとることができます。

03

テキストを読み良質な問題をどれだけ解くかがカギ

市販の問題集は、相当なページ数を割いて大量の問題が列記されているものが少なくありません。

数をこなすことで、「習うより慣れろ、質より量」の考え方で知識が定着したり、見たことがある問題等も多くなることは、合格に近づく一つの方法としては間違っていません。昔のスポ根的な発想で、気合で乗り切るというのも一考でしょう。

しかし、限られた時間の中で相当な数をこなすことは非効率です。時代は効率性を求めています。

SATでは「量より質」を求め、本質の理解を問う問題、他科目との関連性の高い問題、過去問題を分析して他に応用・発展できる問題を準備して、他社のテキストより平均で30%以上問題数を少なくしています。

その為、効率よく合格ラインに到達できます。

あなたに合わせた学習スケジュール 3科目を満遍なく得点するために、最初の自己分析が大切です。

Aタイプ

完全に毒劇物の知識がない場合(四則演算はできるものとする)

  • 物理や化学に苦手意識のある方
  • 数学に苦手意識のある方
  • 初めて受験される方
Bタイプ

毒劇物の知識はないが、法律の知識がある場合。

  • 大学 / 専門学校 で法律系の分野を勉強された方
  • 勉強そのものは好きだが、物理・化学/数学が苦手な方
Cタイプ

中学~高校の時に数学や物理が得意だった方。現在毒劇物の取扱作業に従事されている方

  • 大学 / 専門学校 / 工業高校で理系の分野を勉強された方
  • 物理が好きで得意な方
  • 過去に毒劇物取扱者試験を受験したことがある方
  • 資格は持っていないが、毒劇物取扱作業に従事している方(過去従事者を含む)
初心者
中級者
上級者
1.5~2時間勉強 / 1日

1 ~ 5

日目

6 ~ 10

日目

11 ~ 15

日目

16 ~ 20

日目
物理・化学
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
法令
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毒物劇物の物性
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
練習問題
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
模擬問題
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. 物理・化学を苦手と思う人に多いのは、目に見えない世界で身近ではないからという理由。しかし、電池の原理や二日酔いの原因物質(アセトアルデヒド)といった身近な話題を豊富に取り上げて理解を深めるように動画講義と、演習問題を解いて基本を身に付けます。就寝前の20分~30分を使ってもよいですし、通勤時間を活用するなどして勉強しましょう。
  2. 法律特有の言い回しに苦手意識を感じる受験生も散見されますが、基本は、してもOKな事とNGな事が何かを知ることです。また、法律の目的といった、基本となる事項がそのまま条文ごと出題されることもあります。「習うより慣れよ」が法令学習の肝です。
  3. 毒物劇物取扱者試験で最も広範な出題範囲となるのが、物性です。種類も多く、聞き慣れない横文字物質名も多いため、これまで見てきた①・②よりも多くの時間を割く必要があります。闇雲に暗記するのではなく、ある程度の特徴(色、臭い、特有の文言)に注目して学習に取り組むと効率的です。
  4. 各章の演習問題を解く中で身に付けた知識は、実際の本試験で解く力となっていなければなりません。練習問題では、単に答えがあっているだけでなく、なぜそういう判断なのか、どこが誤りなのか、どう訂正すると正しい文章になるのかまで意識して学習します。
  5. 試験直前になりましたら、実際の本試験と同じ形式の問題を解いて腕試しです!
1~1.5時間勉強 / 1日

1 ~ 5

日目

6 ~ 10

日目

11 ~ 15

日目

16 ~ 20

日目
物理・化学
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
法令
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毒物劇物の物性
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
練習問題
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
模擬問題
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. 物理・化学を苦手と思う人に多いのは、目に見えない世界で身近ではないからという理由。しかし、電池の原理や二日酔いの原因物質(アセトアルデヒド)といった身近な話題を豊富に取り上げて理解を深めるように動画講義と、演習問題を解いて基本を身に付けます。就寝前の20分~30分を使ってもよいですし、通勤時間を活用するなどして勉強しましょう。
  2. 法律特有の言い回しに苦手意識を感じる受験生も散見されますが、基本は、してもOKな事とNGな事が何かを知ることです。また、法律の目的といった、基本となる事項がそのまま条文ごと出題されることもあります。「習うより慣れよ」が法令学習の肝です。
  3. 毒物劇物取扱者試験で最も広範な出題範囲となるのが、物性です。種類も多く、聞き慣れない横文字物質名も多いため、これまで見てきた①・②よりも多くの時間を割く必要があります。闇雲に暗記するのではなく、ある程度の特徴(色、臭い、特有の文言)に注目して学習に取り組むと効率的です。
  4. 各章の演習問題を解く中で身に付けた知識は、実際の本試験で解く力となっていなければなりません。練習問題では、単に答えがあっているだけでなく、なぜそういう判断なのか、どこが誤りなのか、どう訂正すると正しい文章になるのかまで意識して学習します。
  5. 試験直前になりましたら、実際の本試験と同じ形式の問題を解いて腕試しです!
45分~1時間勉強 / 1日

1 ~ 5

日目

6 ~ 10

日目

11 ~ 15

日目

16 ~ 20

日目
物理・化学
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
法令
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毒物劇物の物性
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
苦手分野の克服
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
練習問題
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
模擬問題
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. 物理・化学を苦手と思う人に多いのは、目に見えない世界で身近ではないからという理由。しかし、電池の原理や二日酔いの原因物質(アセトアルデヒド)といった身近な話題を豊富に取り上げて理解を深めるように動画講義と、演習問題を解いて基本を身に付けます。就寝前の20分~30分を使ってもよいですし、通勤時間を活用するなどして勉強しましょう。
  2. 法律特有の言い回しに苦手意識を感じる受験生も散見されますが、基本は、してもOKな事とNGな事が何かを知ることです。また、法律の目的といった、基本となる事項がそのまま条文ごと出題されることもあります。「習うより慣れよ」が法令学習の肝です。
  3. 毒物劇物取扱者試験で最も広範な出題範囲となるのが、物性です。種類も多く、聞き慣れない横文字物質名も多いため、これまで見てきた①・②よりも多くの時間を割く必要があります。闇雲に暗記するのではなく、ある程度の特徴(色、臭い、特有の文言)に注目して学習に取り組むと効率的です。
  4. これまでに解いた問題の中で、一発で解くことができなかった問題や「?」と思った問題、チェックを入れた問題等を再度解き直してみましょう。得意と思っていた分野(上級者に多い勘違い)が実は穴になっている場合があるので、ここでその弱点を埋めて、得点力の更なる底上げを目指します。
  5. 各章の演習問題を解く中で身に付けた知識は、実際の本試験で解く力となっていなければなりません。練習問題では、単に答えがあっているだけでなく、なぜそういう判断なのか、どこが誤りなのか、どう訂正すると正しい文章になるのかまで意識して学習します。
  6. 試験直前になりましたら、実際の本試験と同じ形式の問題を解いて腕試しです!

独学で合格は可能か? 自分で時間をしっかり管理できる方は可能です

毒物劇物取扱者試験は、中学から高校程度の物理及び化学の内容です。

その為、理科系が得意で自身の時間をしっかり管理できる方などは独学で合格をされています。
しかし、あなたがもしそうでない場合、基礎知識のない状態からのスタートは非常に多くの労力と時間の浪費になってしまいます。

市販の参考書や問題集は動画講義がないために、文字がびっしりと記載されています。その為、文字を読むのが苦手な方にとっては、①文章を読む⇨②理解する⇨③覚えるという作業の内、①と②で時間と労力がかかります。

優れた動画教材は自分で文章を読む代わりに、講師の解説講義を聞き流すだけで内容が頭に入ってきます。その為、モチベーションも保ちやすく労力も軽減されます。