土木施工管理技士とは 土木工事専門の国家資格です。
土木施工管理技士は、国土交通省が管轄する国家資格です。
土木施工管理技士の試験は、一般財団法人全国建設研修センターが実施しています。
建築、管工事、電気工事、造園といった施工管理技士の中の1つで、土木施工管理技士は、土木工事専門の主任技術者や管理技術者になるための資格です。
年収・仕事内容 土木施工管理技士が行う主な仕事内容は4つ!
土木施工管理技士は、一連の作業工程において施工計画が予定通り進行するように施工管理などを行います。
工事全体に係るすべてを把握して業務にあたりますが、その仕事内容は大きく分けて4つあります。
01
品質管理
施工計画した通り施工がなされているか、仕様書と照らし合わせながら品質管理をします。
また、発注者に報告することも業務に含まれています。
02
工程管理
工程通り工事が行われているかチェックします。工程に応じた人員手配や業者との打ち合わせなど、納期に間に合うようスケジュール管理を行います。
03
安全管理
体調が悪そうな人がいないかなど作業者の健康状態に気を配ったり、保護具の着用の確認を行ったりします。
また、工事を進行するに当たって危険がないかを事前に予測し、危険事項の対処をすることも重要な業務です。
04
予算管理
決められた予算内に工事が行われているかチェックします。人件費から材料費の費用まで予算を超えることのないようにコスト管理をします。
以上のように河川、道路、橋梁、港湾、鉄道、上下水道等の土木工事において施工計画を作成し工程管理にあたるのが土木施工管理技士の仕事です。
何が違う? 土木施工管理技士の1級と2級の違い
1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士に分かれており、工事の規模により選任が異なります。
1級土木施工管理技士とは
1級土木施工管理技士は、建築物とは異なり、河川、道路、橋梁、港湾、鉄道、上下水道といったすべての土木工事の責任者である主任技術者、あるいは現場の全体を指揮する監理技術者といった業務内容で管理を行います。
1級土木施工管理技士の資格保持者が多ければ会社にとっても有利に働くため、将来性を見ても土木管理において活躍の場が期待できると言えます。
2級土木施工管理技士とは
2級土木施工管理技士は、土木、鋼構造物塗装、薬液注入の3つの種類に分かれていて、河川、道路、港湾、鉄道、上下水道といったすべての土木工事において、主任技術者として工事の施工管理ができます。ただし、合格した3つのうち1つの専門分野においての主任技術者として施工管理が行えます。
1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士は、いずれも、品質管理、工程管理のほか安全管理、予算管理を含む施工管理を業務としていますが、若い世代だけでなく、年配者の人にも人気があります。
資格取得者は、企業からすれば土木工事において必要不可欠であり、貴重な人材であることから、転職や再雇用といった定年後を見据えた人にも働きやすいといったメリットがあります。
一次と二次とは? 土木施工管理技士の受験方式
施工管理技士の試験は1級・2級ともに「第一次検定」と「第二次検定」の二段階に分かれています(2020年度まではそれぞれ「学科試験」と「実地試験」の名称で実施)。
両方に合格することで、資格の取得となります。
第一次検定は四肢択一形式が基本で、選択肢の中から正答を1つを選び解答をします。
ただし、応用能力問題では1問につき2つの解答を選択する必要があります。
一方、第二次検定は記述式で解答をする必要がありますので、文章力も必要となります。
なお第一次検定に合格すると、土木施工管理技士補の資格がえられます。
土木業界の深刻な人手不足を少しでも解消するために、新たに設けられた資格になります。
1級の施工管理技士補を取得すると、監理技術者の補佐として従事することが可能になります。
2級の施工管理技士補は実務的な役割はありませんが、転職に有利になることはあるので、取得価値は十分にあると言えます。
1級土木施工管理技士の受験概要
1級土木施工管理技士では、第一次検定と第二次検定でそれぞれ別の受験資格があります。
学歴や所持している資格で細かく定められているので、下記の表で確認をしてください。
1級土木施工管理技士 第一次検定の受験資格
区分 | 学歴又は資格 | 土木施工に関する実務経験年数 | ||
---|---|---|---|---|
指定学科 | 指定学科以外 | |||
イ | 大学卒業者 専門学校卒業者(高度専門士に限る) |
卒業後3年以上 | 卒業後4年6月以上 | |
短期大学卒業者 高等専門学校卒業者 専門学校卒業者(専門士に限る) |
卒業後5年以上 | 卒業後7年6月以上 | ||
高等学校・中等教育学校卒業者 専修学校の専門課程卒業者 |
卒業後10年以上 | 卒業後11年6月以上 | ||
その他の者 | 15年以上 | |||
ロ | 高等学校卒業者 中等教育学校卒業者 専修学校の専門課程卒業者 |
卒業後8年以上の実務経験(その実務経験に指導監督的実務経験を含み、かつ5年以上の実務経験の後専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上を含む) | - | |
ハ | 専任の主任技術者の実務経験が 1年以上ある者 |
高等学校卒業者 中等教育学校卒業者 専修学校の専門課程卒業者 |
卒業後8年以上 | 卒業後9年6月以上 |
その他の者 | 13年以上 | |||
ニ | 2級合格者 ※1 |
※1 区分(ニ)の受検資格で「第一次検定のみ」を受検申込する場合は、「第一次検定のみ」の受検申込書を購入してください。
1級土木施工管理技士 第二次検定の受験資格
次のイ、ロ、ハのいずれかに該当する者
イ 1級土木施工管理技術検定・第一次検定の合格者(ただし、(1)ニに該当する者として受検した者を除く)
ロ 1級土木施工管理技術検定・第一次検定において、(1)ニに該当する者として受検した合格者のうち(1)イ、ロ、ハ又は次のⅰ、ⅱのいずれかに該当する者
区分 | 学歴又は資格 | 土木施工に関する実務経験年数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
指定学科 | 指定学科以外 | |||||
ⅰ | 2級合格後3年以上の者 | 合格後1年以上の指導監督的実務経験及び専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上を含む3年以上 | ||||
2級合格後5年以上の者 | 合格後5年以上 | |||||
2級合格後5年未満の者 | 高等学校卒業者 中等教育学校卒業者 専修学校の専門課程卒業者 |
卒業後9年以上 | 卒業後10年6月以上 | |||
その他の者 | 14年以上 | |||||
ⅱ | 専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者 | 2級合格者 | 合格後3年以上の者 | 合格後1年以上の専任の主任技術者実務経験を含む3年以上 | ||
合格後3年未満の者 | 短期大学卒業者 高等専門学校卒業者 専門学校卒業者(専門士に限る) |
- | 卒業後7年以上 | |||
高等学校卒業者 中等教育学校卒業者 専修学校の専門課程卒業者 |
卒業後7年以上 | 卒業後8年6月以上 | ||||
その他の者 | 12年以上 |
ハ 第一次検定免除者
1) 技術士法(昭和58年法律第25号)による第2次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を「農業農村工学」とするものに限る。)、森林部門(選択科目を「森林土木」とするものにる。)、水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業農村工学」「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る。)に合格した者で、第一次検定の合格を除く1級土木施工管理技術検定・第二次検定の受検資格を有する者(技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成15年文部科学省令第36号)による改正前の第2次試験のうち技術部門を建設部門、水道部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る)、林業部門(選択科目を「森林土木」とするものに限る)、又は水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る。)の合格した者を含む。また、技術士法施行規則の一部を改正する省令(技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成29年文部科学省令第45号)による改正前の第2次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る)、森林部門(選択科目を「森林土木」とするものに限る)、水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業土木」、「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る。)に合格した者を含む。)
(注) 実務経験年数の算定基準日 上記1)の実務経験年数は、1級第一次検定の前日(令和5年7月1日(土))までで計算するものとする。
2級土木施工管理技士の受験概要
2級土木施工管理技士 第一次検定の受験資格
- 試験度中における年齢が17歳以上の者
2級土木施工管理技士 第二次検定の受験資格
次のイ、ロのいずれかに該当する者
イ 2級土木施工管理技術検定・第一次検定の合格者で、次のいずれかに該当する者
学歴 | 土木施工に関する実務経験年数 | |
---|---|---|
指定学科 | 指定学科以外 | |
大学卒業者 専門学校卒業者(高度専門士に限る) |
卒業後1年以上 | 卒業後1年6月以上 |
短期大学卒業者 高等専門学校卒業者 専門学校卒業者(専門士に限る) |
卒業後2年以上 | 卒業後3年以上 |
高等学校卒業者 中等教育学校卒業者 専修学校の専門課程卒業者 |
卒業後3年以上 | 卒業後4年6月以上 |
その他の者 | 8年以上 |
ロ 第一次検定免除者
- 平成28年度から令和2年度の2級土木施工管理技術検定「学科試験」を受検し合格した者で、所定の実務経験を満たした者
※ 当該合格年度の初日から起算して12年以内に連続して2回の第二次検定を受検可能
※ 第一次検定が免除されるのは、合格した学科試験と同じ受検種目・受検種別に限ります
※ 平成27年度以前の2級土木施工管理技術検定「学科試験」の合格者は、個別に当センターにお問い合わせください - 技術士法(昭和58年法律第25号)による第2次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を「農業農村工学」とするものに限る。)、森林部門(選択科目を「森林土木」とするものに限る。)、水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業農村工学」「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る。)に合格した者で、第一次検定の合格を除く2級土木施工管理技術検定・第二次検定の受検資格を有する者(技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成15年文部科学省令第36号)による改正前の第2次試験のうち技術部門を建設部門、水道部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る)、林業部門(選択科目を「森林土木」とするものに限る)、又は水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る。)の合格した者を含む。また、技術士法施行規則の一部を改正する省令(技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成29年文部科学省令第45号)による改正前の第2次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る)、森林部門(選択科目を「森林土木」とするものに限る)、水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業土木」、「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る。)に合格した者を含む。)
- 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、平成27年度までの2級の技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業した者で高等学校又は中等教育学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修め、高等学校又は中等教育学校を卒業した後8年以内に行われる連続する2回の実地試験(第二次検定)を受検しようとする者で、土木施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
効率的に学習が必要 1級土木施工管理技士の合格率
1級土木施工管理技士の試験は出題範囲が広範囲で、勉強時間を要するため、効率的に勉強する必要があります。
問題傾向を知り、集中的に学習を繰り返すことで合格基準へ達するよう努力することが大事です。
学科合格率平均データ
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
1級土木
施工管理技士
一次(学科)の
過去3年の合格率
年度 | 総受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年度 | 38,672 | 21,097 | 54.6% |
2021年度 | 37,726 | 22,851 | 60.6% |
2020年度 | 29,745 | 17,885 | 60.1% |
2019年度 | 33,036 | 18,076 | 54.7% |
2018年度 | 28,512 | 16,117 | 56.5% |
実地合格率平均データ
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
1級土木
施工管理技士
二次(実地)の
過去3年の合格率
年度 | 総受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年度 | 24,462 | 7,032 | 28.7% |
2021年度 | 26,558 | 9,732 | 36.6% |
2020年度 | 24,204 | 7,499 | 31.0% |
2019年度 | 24,688 | 11,190 | 45.3% |
2018年度 | 27,581 | 9,521 | 34.5% |
記述形式が難点 2級土木施工管理技士の合格率
1級と同じく、実地試験は安定した合格率が続いているものの記述形式であることから、学科試験より合格率が低くなっています。
しかし、合格率から見ても比較的難易度は高くはありません。
知識と実務経験が必要ですが、計画的にスケジュールを立てて勉強をすることで合格も夢ではありません。
学科(一次)合格率平均データ
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
2級土木
施工管理技士
一次(学科)の
過去3年の合格率
年度 | 総受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年度 | 27,461 | 17,565 | 64.0% |
2021年度 | 18,612 | 13,697 | 73.6% |
2020年度 | 19,968 | 14,488 | 72.6% |
2019年度 | 18,825 | 12,625 | 67.1% |
2018年度 | 19,365 | 12,274 | 63.4% |
実地(二次)合格率平均データ
【円グラフ】ソースコードでご覧ください。上のdata-valueの値を変えてお使いください*小数点は使用不可です。この文は実際の画面では表示されません。
2級土木
施工管理技士
二次(実地)の
過去3年の合格率
年度 | 総受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2022年度 | 32,351 | 12,246 | 37.9% |
2021年度 | 32,847 | 11,713 | 35.7% |
2020年度 | 30,437 | 12,852 | 42.2% |
2019年度 | 31,729 | 12,611 | 39.7% |
2018年度 | 33,399 | 11,698 | 35.0% |
需要はかなり高い 土木施工管理技士は常にニーズがある!
大雨等の自然災害の被害の復旧工事に土木工事は無くてはならないものです。
災害の多い地域は特に需要が高いため、土木施工管理技士の人材不足が叫ばれています。
特に、1級土木施工管理技士の需要のニーズは常に求められています。
例えば、下請け請負代金の総額4千万円、建築一式含む場合には6千万円以上の場合、主任技術者に代えて監理技術者を設置する義務があります。
監理技術者は、1級土木施工管理技士でなくては務まらす、このことからも1級土木施工管理技士は、土木建築業界の第一線で活躍できる土木のエキスパートと言っても過言ではないでしょう。
企業側からすれば、少しでも規模の大きい仕事を受けるには、人材確保も重要視しています。そうしたことから、資格取得することで就職、転職にはかなり有利に働く資格であることが分かります。
2級土木施工管理技士の場合でも、雇用条件に違いはあるものの必要不可欠な人材です。
主任技術者として活躍できることから、二級土木施工管理技士の中途採用も多く行われています。
実務経験を積んだり1級土木施工管理技士の資格を取得したりすることで、さらなるバージョンアップが出来ることから、2級土木施工管理技士には日々努力を惜しまない人も少なくありません。
土木関連事業は、民間、公共事業問わず、常に人手不足であることから関連業界への就職、転職には有利であることが分かります。
フリーランスや起業のチャンスもある
企業へ就職することだけが、土木施工管理技士の働き方ではありません。
例えば、フリーランスで土木施工管理技士として働く方法もあります。その場合、現場監督として個別に期間契約が行われます。契約社員として案件ごとに契約を締結します。
一方、1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士のいずれか資格があれば、フリーランスで活躍して、その後、会社を設立するといった道も開けます。
ただし、土木施工は、河川、道路、橋梁、港湾といった業務内容のため、独立に当たっては、資金繰りがかなり大変です。
独立を考える場合は、まずは、孫請けや契約社員というリスクが少ない立場で実務経験を積み慎重に選択しなければなりません。