あなたに合わせた学習カリキュラム 2ヶ月から1年ほどの勉強期間で焦らず合格へ近づきましょう
第一種電気工事士は年1回試験がある。スケジュールは最長1年で考えると良い。
電気の知識はなく、数学も苦手な場合(第二種電気工事士未取得)
電気の知識はあるが数学は苦手(第二種電気工事士取得済み)
電気の知識があり、数学も得意(第二種電気工事士取得済み)
1 ~ 3
4 ~ 6
ヶ月目7 ~ 9
ヶ月目10 ~ 12
ヶ月目- 1年間のプランで考える。基本的には第二種電気工事士取得も視野にいれながらの学習をお勧めする。まずは最初の1~3か月で講座と合わせて電気数学の基礎を学ぶ。 特に数学から長く遠ざかっていた場合などは初歩の四則演算・少数・分数・方程式などをじっくり学習することにより計算問題の苦手意識をまず取り除く。
併せて電気理論の基礎を学ぶことにより電気についてイメージしやすい状態になる。 - 4~6か月で講座とテキストを併用して学習をすすめる。最初はテキストの例題が難しく感じるかと思われるが慌てずに、講座を視聴しその考え方を学べば簡単に解けるようになる。基礎がわからない状態で難しい問題を暗記しながら学習するような方法だと苦手意識がより強くなり結局途中で投げ出してしまう結果になってしまうことが多い。
無理なく、効率よく進む学習は苦痛を伴わずに進めることができる。 - 7~9か月は過去問と講座を併用して取り組む。過去問を解くことにより問題の傾向がわかってくるので良く出題されるものを重点的に対策していきたい。
- 10~12か月は最後の仕上げで過去問をできる限り解く。過去十年分程度学習すれば本番で見たこともない問題は1,2割程度しかないはず。つまり過去問で八割程度の正解率であれば確実に合格できる。
1
ヶ月目2
ヶ月目3
ヶ月目4
ヶ月目- 4か月のプランで考える。1か月目に講座を何周か視聴し知識の補強をする。勉強から遠ざかっているとまず勉強を始めること自体がなかなか難しい。
合格した自分の姿を想像しモチベーションを維持するようにしたい。まずは毎日机に向かう時間を作ることを習慣化するように努力しよう。 - 2か月目に講座とテキストを使って例題を自力で解いていく。テキストは重要な項目を網羅するように構成されている。これにそって学習をすすめていけば効率よく知識を得ることができる。
- 3~4か月目は過去問を解く。第二種電気工事士の取得者であればこの時点で半分程度の正解率になっていると思われる。
これを八割まで押し上げるには繰り返し問題を解き、自分のわからないところを把握し地道につぶしていくのが最も効果的である。またどうしてもわからないようなところは重要項目でなければ飛ばしてしまうのも戦略のうち。
2
週間目4
週間目6
週間目8
週間目- 2か月のプランで考える。1か月目に講座とテキストを併用して問題に慣れていく。
- 講座は隙間時間も有効につかいじっくり座学できるときはテキストを中心に学習していくと効率がよい。テキストでわからない部分を講座で補うような形が短期間で学習を進めるのに有効である。
- 2か月目は過去問を解く。時間に余裕がなければあまり古い年度には手を出さずに直近5年分をじっくり確実に正解できるようにしたほうがよい。
わからないところは該当箇所を講座で補強するようにして学習を進めたい。