令和6年4月1日から、リスクアセスメント対象物の製造や取扱を行う事業場において、「化学物質管理者」の選任が義務付けられました。
化学物質管理者の選任の要件として、化学物質管理者講習の受講または化学物質管理者講習に準ずる講習の受講が推奨されています。
この「準ずる講習」とは化学物質の取扱のみを行う事業場が受講する講習のことを指します。この記事では、講習の概要説明と、便利なオンライン受講について解説しています。
目次
化学物質管理者講習に準ずる講習は「取扱事業場向け」の講習
冒頭でも説明しましたが、化学物質管理者講習に準ずる講習とは、製造を行わず取扱のみ行う事業場が受講する講習のことです。
講習機関によっては、「化学物質管理者講習(取扱事業場向け)」といった名称で講習を開催しているところも多くあります。
なお、もう一つの化学物質管理者講習は「製造事業場向け」の名称で実施されています。こちらは化学物質そのものの製造を行う場合に対象となります。
化学物質管理者講習は二種類あるので、自分がどちらを受講するべきかをよく確認しておきましょう。
化学物質管理者講習に準ずる講習の講習内容
化学物質管理者講習に準ずる講習の講習内容は下記の通りです。
化学物質管理者講習に準ずる講習(取扱事業場向け) 学科内容
学科科目名 | 講習時間 |
---|---|
化学物質の危険性及び有害性並びに表示等 | 1時間30分 |
化学物質の危険性又は有害性等の調査 | 2時間 |
化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく措置等その他必要な記録等 | 1時間30分 |
化学物質を原因とする災害発生時の対応 | 30分 |
関係法令 | 30分 |
合計 | 6時間 |
学科講習は5つの科目が合計6時間行われます。化学物質の危険性や労働災害への対応方法などを学習できるカリキュラムとなっています。
化学物質管理者講習に準ずる講習(取扱事業場向け) 実習
化学物質管理者講習に準ずる講習には、実習はありません。つまり学科講習の受講だけで修了できます。
化学物質管理者講習(製造事業場向け)との違い
では、製造を伴う事業場が受講する必要のある化学物質管理者講習との講習内容の違いは何でしょうか。
製造事業場向けの化学物質管理者講習も受講する学科の科目名は同様ですが、講習時間が違います。下記の表をご覧ください。
化学物質管理者講習(製造事業場向け) 学科内容
学科科目名 | 講習時間 |
---|---|
化学物質の危険性及び有害性並びに表示等 | 2時間30分 |
化学物質の危険性又は有害性等の調査 | 3時間 |
化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく措置等その他必要な記録等 | 2時間分 |
化学物質を原因とする災害発生時の対応 | 30分 |
関係法令 | 1時間 |
合計 | 9時間 |
科目名を見ていただくと分かるとおり、先ほど紹介した化学物質管理者講習と変わりません。ただしそれぞれの講習の講習時間が異なります。したがって全体の講習時間も長くなり、合計で9時間となっています。
化学物質管理者講習(製造事業場向け) 実習内容
準ずる講習には実習はありませんでしたが、化学物質管理者講習には実習が義務付けられています。
実習の時間は3時間となっています。製造事業場向けの化学物質管理者講習は学科と実習の両方を受講する必要があります。
ですので、合計の受講時間は12時間となります。
実習科目名 | 講習時間 |
---|---|
化学物質の危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づく措置等 | 3時間 |
化学物質管理者講習に準ずる講習の受講方法
化学物質管理者講習に準ずる講習の受講方法は、主に2つあります。対面式の講習会で受講する方法と、WEB(オンライン)で受講する方法です。
ここでは2つの受講方法について解説します。
対面式の講習会で受講する方法
対面式の講習での受講は、最も一般的な方法です。指定された日時に講習会場に行き、その場で講習を受講するというものです。化学物質管理者の対面式の講習は、主に全国各地の労働基準協会等が開催しています。
対面式講習の申込から受講完了までの流れは、主に以下のようになります。
- 最寄りの講習会場を探して参加予約を行う。
- HPや郵送で申込手続きを行い講習料を支払う。
- 受験票を受け取る。
- 講習当日に講習会場へ行き講習を受ける。
- 講習を修了した証明書をもらう。
上記が対面式の講習会の受講の一般的な流れでしょう。テキストは受講費用に含まれていることがほとんどで、その場合は会場で直接受け取ることができることが多いです。
なお講習機関によっては、修了証明書を受け取ることができるのは後日となる場合もあります。化学物質管理者講習に準ずる講習は学科のみの6時間ですので、講習は1日で完了する場合がほとんどです。
しかし、対面式の講習会は基本的に予約制で、開催している日も限られます。開催日に自身の日程の都合が良いかどうか分かりませんし、仮に日程的に参加可能であっても受講者の定員に達してしまい予約ができないといったこともありえます。
また住んでいる地域から講習会場までが遠く、宿泊を伴うケースもあるかもしれません。そうすると余計な経費がかかってしまい、また多くの時間を費やしてしまうことになります。
なお、対面式の講習会は出張講習という形式の講習会もあります。これは企業のオフィス等に講習主催団体が直接訪問をして、その場で講習を行う形式です。
この場合のメリットは、社内で講習を受けさせたい人に対して、一挙に講習を受講させることができるということでしょう。
大人数を受講させることができ、かつ講習終了後すぐに修了証を受けとることができるのが出張講習のメリットです。
社内一斉受講といったことを検討されている方は、ぜひ出張講習をご利用ください。
SATの化学物質管理者講習は全国各地に出張中!
修了証明書を当日発行!
- 顔写真付きの修了証は当日手渡しにて発行!その日のうちに受け取れます。
- 製造事業場の実技講習も実施します!
- 受講いただければ合格を保証いたします!
※受講態度が良好な場合に限る。
\ お問合せはこちらから /
WEB(オンライン)形式で受講する方法
実は化学物質管理者講習に準ずる講習は、PCやタブレット端末、スマートフォンで受講するWEB(オンライン講習)も開催されています。
WEB(オンライン)講習は、リアルタイムの動画配信や、あらかじめ収録された動画講義を端末で視聴して講習を受けるというスタイルです。
WEB(オンライン)講習の申込から受講完了までの流れは、主に以下のようになります。
- オンライン講習を探して申込を行う。
- 動画講義で学習をする
- 修了証の申請を行う
- 修了証が発行され、郵送で届く
オンライン講習の場合は修了証は手渡しすることはできませんので、申込時に申請した住所に届きます。この住所は自宅はもちろん、勤め先の住所でも構いません。自分が受け取りやすい住所で申請を行いましょう。
オンライン講習の場合は対面の講習会と違い、定員が埋まってしまい予約ができないといったことも起こりません。
そして、インターネットが接続できる環境であれば、どこからでも受講することができます。
対面の講習会やリアルタイムの動画配信講習では、全ての科目を1日通しで受講する必要がありますが、収録済み動画の講義を受講している場合は、再生を一旦止めて途中から視聴を再開するといったことも可能です。
WEB(オンライン)受講は対面の講習会に比べてかなり自由度が高い講習です。
取扱事業場向けの化学物質管理者講習を受講する場合は、WEB(オンライン)受講がオススメです。
SATの化学物質管理者講習は
24時間365日、オンラインでの受講が可能!
- スマホまたはPCがあればどこでもかんたんに受講ができる!
- 労働局確認済み!端末のカメラで受講状況をしっかり担保!
- 修了証はスマホアプリで即日自動発行!修了後すぐに受け取れます。
※プラスチックカードの修了証をお求めの方は、5営業日以内に修了証を発送いたします。
※製造事業場向けの実習は、各事業所様にて対面式での実施が別途必要です。
\ 詳しくはこちらをチェック /