技術士

【動画付き】技術士の全21部門一覧と資格取得までの流れを解説!

159,030人の方が、この記事を参考にしています。

技術士は、科学技術に関する専門能力が必要とされる国家資格です。

そして、技術士の専門分野は21部門あり、おおよその科学技術範囲を網羅しています。

高度な科学技術能力が必要とされる資格のため、官公庁や企業からのオファーも強く、産業界ではニーズの高い資格です。

今回は、そうした技術士の全21部門を動画付きで解説しています。また、資格取得に必要な第一次、第二次含む試験内容についても紹介しています。

技術士とは

技術士(英名:Professional Engineer)は、文部科学省認定の技術部門の業務を行える国家資格です。科学技術者にとっては、最も権威ある国家資格で国際的にも一目置かれている資格です。

技術士は、高度な科学専門知識と応用能力が求められており、試験は、公益社団法人日本技術士会により実施されています。技術士は有能な技術者に与えられる称号ですので、科学技術においては社会的認知度が高く、活躍の場も少なくありません。

技術士の仕事内容は、各専門分野において調査、研究、設計、分析、試験、評価などを行うことを業務としています。

21の専門分野に分かれていて主に建設部門の資格に人気が集まっている他、船舶・海洋、航空・宇宙、化学、繊維、情報、生物、環境といった具合に科学技術分野の多くをカバーしています。

例えば、受験者数の多い建設部門を例に取って見ると、道路や鉄道の設計・計画、特定指定建物の設計・計画、建設コンサルタント、地質調査といった業務内容などが挙げられます。

その他、食品工場の機械のシステム設計・計画、工場の廃棄物処理や環境保全、水の品質管理、水の浄化処理の管理などが挙げられます。これらは業務内容のほんの一部で、技術士の仕事は実に多岐に渡っています。

各専門分野での安全な設計や計画、検査、解析、研究を行うのが技術士の仕事ですが、仕事先は、大学、官公庁始め、建設コンサルタント、ゼネコン、その他一般企業が主な就職先です。

吹き出し左側用のアイコン

ここまで解説してきた通り、技術士は国家資格の中でも難関とされていることから大変注目されている資格です。

技術士の21部門一覧

ここでは、技術士の部門一覧と、各部門がどのような業務を扱うかを紹介しています。

技術士試験はその内容が部門ごとに異なっているので、勉強を始める前に自分がどの部門の試験を受けるのか、しっかり把握しておきましょう。

また、Youtube上でも各部門の解説を行っていますので、是非ご覧ください。

21の部門一覧と扱う業務

1.機械部門(Mechanical Engineering)

機械設計、設計工学
太陽光発電、熱・動力
風力発電、風車、油空圧機器などの流体機器
加工技術、設備生産、産業用ロボットなど生産システム
工場設計、構造解析・設計 他

2.船舶・海洋部門(Marine & Ocean)

船舶の設計、建造 他

3.航空・宇宙部門(Aerospace)

ロケット、人工衛星、航空機、宇宙機のシステム開発 他

4.電気電子部門(Electrical & Electronics Engineering)

発電設備、電気鉄道
コンピューター電子機器
情報通信ネットワーク
工場電気設備、電力・エネルギーシステム開発 他

5.化学部門(Chemistry)

セラミックス、合成樹脂、天然樹脂などの分析、開発 他

6.繊維部門(Fiber & Textiles)

衣料、産業用の加工糸、紡績、皮革の開発
繊維の精練、漂白、染色、加工 他

7.金属部門(Metals)

金属材料の生産システム開発
めっきの表面技術や鋳造、溶接技術 他

8.資源工学部門(Mining)

金属鉱物、石炭、石油、天然ガス等の地下資源の探査や生産システム
廃棄物の再資源化、大気汚染、地質環境などの浄化 他

9.建設部門(Civil Engineering)

国土計画、都市計画
鋼構造、コンクリート構造の設計・計画・施工
河川、砂防、海岸・海洋の設計・計画・施工
港湾の設計・計画・施工、空港の設計・計画・施工
道路、トンネル、鉄道の設計・計画・施工 他

10.上下水道部門(Water Supply & Sewerage)

上下水道計画、浄水、水質管理、下水処理 他

11.衛生工学部門(Environmental Engineering)

水の改善、水質分析、測定、水質管理
廃棄物・資源循環
建築物環境衛生管理 他

12.農業部門(Agriculture)

畜産バイオテクノロジー
食物の栽培、品種改良
農村土地利用計画
害虫防除、雑草防除 他

13.森林部門(Forest)

森林計画・管理
森林保全、環境保全 他

14.水産部門(Fisheries)

漁港計画、漁場計画などの水産土木
水産資源、水域環境
冷凍、缶詰など水産食品
水産物物流システム開発 他

15.経営工学部門(Industrial Engineering)

サービスマネジメントの開発
生産計画・管理などの物流マネジメント 他

16.情報工学部門(Information Engineering)

コンピューターオペレーティングシステム
ソフトウェアの設計・開発
情報システムの設計・開発
ネットワーク通信技術、情報セキュリティ 他

17.応用理学部門(Applied Science)

力学、光学、原子物理学、熱物理学、化学分析
気象、地震、大気、海洋など地球物理、地球科学
土木地質、資源地質、斜面災害地質、環境地質などの探査

18.生物工学部門(Biotechnology & Bioengineering)

遺伝子工学、ゲノム工学、細胞工学、免疫工学など
環境微生物の検査・診断 他

19.環境部門(Environment)

自然保護、自然教育
環境測定計画・分析、解析、評価 他

20.原子力・放射線部門(Nuclear & Radiation )

原子炉システム、設計・製造・建設・管理
核燃料の濃縮加工、使用済み燃料の再処理、放射能廃棄物の処理 他

21.総合技術監理部門(Engineering Management)

1~20の各技術部門と同じ

※ 各専門科目は、試験実施団体である公益社団法人日本技術士会でもご確認ください。

技術士になるまでのルート

技術士試験は、第一次試験と第二次試験に分かれていて各技術部門において実施されています。

第一次試験合格者又は、指定教育機関修了者は、技術士補となる資格を有し、修習技術者と呼ばれています。第二次試験合格者は、技術士という資格を取得出来ます。

技術士試験は、専門課程や専門課程以外を含め大学などで学んだあと、第一次試験に合格し修習技術者になります。その後、経験を積み技術士になるための第二次試験へと進めます。

ここでは、技術士試験における総合技術監理部門以外の20部門と総合技術監理部門の2つのケースにおいて、技術士になるまでのルートを紹介しています。

総合技術監理部門以外の20部門のケース-3つのルート

技術士になるためには、それ以前に修習技術者になる必要があります。

修習技術者とは、JABEE教育認定機構を修了した人が、後日、登録することで技術士補の資格を有する人を言います。もう一つは、技術士第一次試験に合格することで修習技術者になる人を言います。

吹き出し左側用のアイコン

要するに、技術士補となる資格を有する人のことを言い、このように修習技術者として認められた人だけが第二次試験に臨むことが出来ます。(参照:日本技術士会 修習技術者)

修習技術者になってからは、3つのルートから技術士第二次試験に臨むことが出来ます。では、その3つのルートを説明していきましょう。

1.大学エンジニアリング課程修了者の中で、認定された教育課程を修了した人

第一次試験が免除され、登録することで技術士補になることが出来ます。ただし、技術士補として指導技術者の元で4年(総合技術監理部門を受験する場合は7年)以上の実務経験が必要です。

2.大学エンジニアリング課程を修了し、技術士第一次試験に合格した人

修習技術者として認定後、優れた指導者の監督の元で4年(総合技術監理部門を受験する場合は7年)以上の実務経験が必要です。

3.その他の教育課程を修了し、 技術士第一次試験に合格した人

実務経験7年(総合技術監理部門を受験する場合は10年)以上が必要です。この場合、修習技術者になる前の実務経験も通算できます。

上記のように受けた教育機関により試験ルートが違うことが分かります。

共通していることは、まずは、修習技術者になることが必要なことが分かります。これは、第二次試験を受験できるという点で共通しています。

総合技術監理部門のケース

総合技術監理部門以外の20部門の期間に、さらに3年の実務経験が必要です。ただし、技術士第二次試験合格者は、第一次試験合格前の期間を含めて7年以上あれば受験資格があります。

技術士の試験内容

続いて、技術試験の概要を確認していきましょう。スケジュールについては例年のおおよその時期を記載しています。

一次試験

■内容
技術士の一次試験は、基礎科目、適正科目、専門科目の3科目です。

試験は、択一式の試験で行われます。

1.基礎科目
科学技術全般に渡る基礎知識

2.適正科目
技術士法第4章規定の遵守に関する適正

3.専門科目
基礎知識及び専門知識
20の技術部門一覧から1つ選択

■受験資格
制限なし

■スケジュール
願書配布:6月中旬頃~7月初旬
願書受付:6月中旬~7月初旬
試験日:11月
合格発表:翌年2月

■受験料
11,000円(非課税)

■試験地
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

二次試験

■内容
技術士の二次試験は、筆記と口頭の2種類です。筆記は、総合技術監理部門以外は、すべて記述式で行われます。

<筆記試験>
□総合技術監理部門を除く技術部門□
1.必須科目
技術部門全般の専門知識

2.選択科目
選択科目の専門知識及び応用能力

3.選択科目
選択科目の問題解決能力

□総合技術監理部門
1.必須科目(択一式及び記述式)
総合技術監理部門の課題解決能力及び応用能力

2.選択科目
選択科目の専門知識及び応用能力

3.選択科目
選択科目の問題解決能力

<口頭試験>
技術士としての見識と専門的応用能力を試すものです。経歴及び応用能力、技術士倫理、技術士制度とその認識、体形的専門知識等が試問されますが、総合技術監理部門を除く技術部門と総合技術監理部門は若干違いがあるため、試験運営機関のWebサイトにて確認ください。

■受験資格
指定された認定教育課程修了者もしくは、第一次試験合格者。

■スケジュール
願書配布:3月下旬~4月下旬
願書受付:4月初旬~4月下旬
筆記試験日:7月
筆記試験合格発表:10月下旬
口頭試験日:12月上旬~翌年1月中旬
口頭試験合格発表:翌年3月

■受験料
14,000円(一技術部門につき。非課税)

■試験地
<筆記試験>

北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

<口頭試験>
東京都のみで実施されます。

難関資格の技術士を取得しよう

国内トップクラスの技術者エキスパートの称号が技術士です。その技術士になるまでのルートや試験内容を紹介してきました。

また、技術士の部門一覧により産業界をリードしているのが技術士の仕事であることがお分かりになったことと思います。

技術士の資格取得により、日本はもとより国際舞台でもさらなる活躍の場が期待されるだけに、エンジニアの間では社会的権威のある国家資格として知られています。

なお技術士試験対策はオンラインの講座でも行うことができます。SATのオンライン講座では、各部門の専門講師による過去問解説動画とテキストを取り扱っています。

吹き出し左側用のアイコン

無料で見れるサンプル講義動画もありますので、技術士の試験対策を検討されている方はぜひチェックをしてみてください。

SAT技術士講座は
24時間365、オンラインでの受講可能!

  • スマホまたはPCがあればどこでもかんたん受講できる
  • 実務経験証明書論文は、15回分添削指導対策!
  • 専門講師によるZOOMでのマンツーマン指導も受講可能!
    ※ 実務経験証明書の添削は6回、各試験科目の添削は科目ごとに9回ずつ添削
    ※ ZOOMを使ったマンツーマン指導は最大8回(1回あたり30分)

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【動画付き】技術士の全21部門一覧と資格取得までの流れを解説!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください