エネルギー管理士

エネルギー管理士に受験資格はなし!試験概要や取得方法も紹介

57,666人の方が、この記事を参考にしています。

エネルギー管理士は、通称エネ管と呼ばれている経済産業省が管轄する国家資格です。年に1回試験が実施されます。

国家資格ではありますが、エネルギー管理士試験には受験資格はなく、誰でも受験することができます。

この記事では、受験資格や試験の概要、資格取得方法などをまとめて掲載しているほか、研修による取得方法についても紹介しています。エネルギー管理士を目指す人は是非参考にしてみてください。

エネルギー管理士試験の受験資格

エネルギー管理士試験は誰でも受けられる

冒頭でも紹介しましたが、エネルギー管理士試験には受験資格がないため誰でも受けることができます。

しかし、免状申請を行うには資格取得前後に実務経験1年以上が必要とされているので注意が必要です。

吹き出し左側用のアイコン

資格取得とともに熱分野電気分野に係る実務経験1年以上従事した人が免状申請を行うことができます。

免状申請に必要なものは、エネルギー使用の合理化に関する実務経験1年以上であることを証明する「エネルギー使用合理化実務従事証明書」です。実務経験については、試験合格の前後を問いません。

エネルギー管理士になるには実務経験が必要

では「実務経験1年以上が必要」の条件を満たすためには、どういった職種に従事すれば実務経験と認められるのでしょうか。

エネルギー管理士の主な仕事先は、第一種エネルギー管理指定工場や事業所とされています。

その中でも製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5つの業種が主な仕事先に当てはまります。資格を目指すのであれば、実務経験としては、こうした仕事先を対象に就職活動をするのがお勧めです。

エネルギー第一種の製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5つの仕事先には、エネルギー管理士を1名~4名設置する義務があります。年間エネルギー使用量が原油換算において3,000キロリットル以上の工場や事業場が、第一種エネルギー管理指定工場とされています。

年間エネルギー使用量が原油換算において1,500キロリットル以上の工場や事業場は、第二種エネルギー管理指定工場とされており、第一種エネルギー管理指定工場と同じくエネルギー管理士の就職先に有利であると言われています。

他には、建設業、石材業、食品製造業、印刷業、化学工業、鉄鋼業、電気機械製造業、通信業といったように業種に関係なく就職できることから活躍の場が多いと言えるでしょう。

エネルギー管理研修でも資格取得できる

エネルギー管理研修とは、一般財団法人省エネルギーセンターが行う一週間の研修です。6日間の講義を受講したのち、最終日の修了試験を受験して合格するとエネルギー管理士の資格を得ることができます。

後ほど説明していますが、試験とは違い研修を受けるためには実務経験が必要で、エネルギー使用の合理化に関する実務経験が3年以上でなければ受講することができません。

また実務経験の内容も、試験の場合より大きな規模での工場や事業場での経験が必要になります。具体例としては、 第二種エネルギー管理指定工場の年間エネルギー使用量の1/2(原油換算750kL、電気300万kWh)とされています(参考:省エネルギーセンター:エネルギー使用合理化実務従事証明書の記入例)。

エネルギー管理士試験はどんな試験?

ここからは、エネルギー管理士試験の内容について解説します。

試験概要

エネルギー管理士は、熱分野電気分野の2つの専門分野に分かれていて、いずれか選択して受験することができます。

吹き出し左側用のアイコン

免状の内容は同じであることから、得意とする分野を選択することをお勧めします。

エネルギー管理士試験に合格した後に免状を申請することで、経済産業大臣よりエネルギー管理士免状が交付され、第一種エネルギー管理に係る指定の就職先を見つけることができます。

では、エネルギー管理士試験の概要を紹介していきます。

■受験資格
試験:受験資格は特になし
※ 資格取得前後に実務経験1年以上必要

■申込期間
4月上旬から6月上旬~中旬

■試験日程
7月下旬〜8月上旬の日曜日

■試験費用
受験料17,000円(非課税)

■開催場所
北海道、宮城県、東京都、愛知県、富山県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県

■出題形式
4課目のマークシート方式(穴埋め選択問題)
※ 一般電卓可、関数電卓不可。HBの鉛筆を使用。

■申込方法
郵送あるいはインターネット

受験課目

エネルギー管理士の受験課目と時間配分、配点、合格基準を見ていきましょう。

熱分野と電気分野はそれぞれ4課目あり各出題問題の60%以上の正解で合格基準に達します。1時限目に実施される「エネルギー総合管理及び法規」の1課目のみ共通で、残り3課目は熱分野と電気分野それぞれの専門分野に分かれています。

合格基準は各60点ではなく、それぞれ60%以上であることに注意しましょう。

【必須共通課目】

エネルギー管理士 必須共通課目
試験時限課目名試験時間合格基準
1時限目エネルギー総合管理及び法規80分60%以上の得点

【熱分野】

エネルギー管理士 熱分野 専門課目
試験時限課目名試験時間合格基準
2時限目熱と流体の流れの基礎110分60%以上の得点
3時限目熱利用設備及びその管理110分60%以上の得点
4時限目燃料と燃焼80分60%以上の得点

【電気分野】

エネルギー管理士 電気分野 専門課目
試験時限課目名試験時間合格基準
2時限目電気設備及び機器110分60%以上の得点
3時限目電力応用110分60%以上の得点
4時限目電気の基礎80分60%以上の得点

受験をするまでの流れ

エネルギー管理士の申込み方法は、郵送とインターネットでの2つの申込み方法があります。それぞれの申し込み方法から試験当日、合否通知までの流れを確認しましょう。

1.願書申込み

・郵送からの申込
郵便の場合は、受験願書を兼ねた「振込取扱票」に必要事項を記入して郵便局にて受験料を支払います。(別途振込手数料)

・インターネットからの申込み
インターネットの場合は、省エネルギーセンターの公式サイトから申込みをします。支払方法は複数あり、銀行振込み決済、クレジットカード決済(一括払い)、コンビニ決済、Pay-easy(ペイジー)決済から選ぶことができます。

2.受験票の発送

試験部より受験票が届きます。受験票には試験会場と案内図等の記載があります。受験票が届いたら当日慌てないよう確認しておくことをお勧めします。

また、受験票への写真添付や自署欄への記入など細かい指定があるため、早めに準備をしておくことが大事です。受験票は試験当日に必要ですから大事に保管しておきましょう。

3.試験日当日

試験当日は、受験票と同じ番号の席に座ります。試験当日に必要なものは、受験票とHB鉛筆と一般電卓です。これらは必需品ですが、それ以外では、シャープペン、消しゴム、定規を必ず準備します。鉛筆やシャープペンは予備も持っていくと折れたときなどに安心です。

4.合否通知

エネルギー管理士試験は、9月中旬〜下旬頃に合否が発表されます。受験者全員に合否通知書が送られるほか、公式サイトからも確認することができます。

なお令和6年度に実施された第46回エネルギー管理士試験では、8月4日が試験日、9月17日にHPにて合否発表がありました。

課目合格制度について

では次に、課目合格制度について紹介していきます。

課目合格制度とは、試験を受けた年から3年以内に受験をする場合は、今までに合格した課目の受験が免除される制度です。

ただし、3年間を過ぎると合格は無効になってしまい、また受験をする必要がありますので注意してください。

吹き出し左側用のアイコン

1年での合格が難しい方は、2年または3年かけて受験をしても良いでしょう。
ただし毎年受験料がかかるので、金銭面に余裕を持って勉強計画を立てましょう。

エネルギー管理研修を受験する方法

先ほども触れましたが、エネルギー管理士には、試験の他に「エネルギー管理研修」を受けて取得方法があります。ここではエネルギー管理研修に関して詳しくみていきましょう。

エネルギー管理研修よる取得概要

■受験資格
省エネルギーの実務経験3年以上

■申込み方法
郵送のみ

■受講日程
12月上旬〜中旬

■受講費用
新規:70,000円、課目合格者:50,000円 (テキスト代を含む)
※ 課目合格者は、前年度の研修の修了試験でで一部科目を合格した方が対象

■講習開催地
宮城、東京、愛知、大阪、広島、福岡

『研修による申込みから免状取得まで』

エネルギー管理士の試験免除を受けた人は、研修を受講することで資格取得できます。申し込みから免状交付までの流れは以下の通りです。

1.官報公示
受講の手引きを公開

2.研修仮申し込み
7月中旬~10月中旬に研修仮申込み

3.研修受講資格審査
11月上旬に実務経験等の資格審査

4.受講票、テキスト送付
11月上旬に試験部より送付

5.研修
12月上旬〜中旬に研修と修了試験を実施
*講義6日間+修了試験1日間(合計7日間)

6.修了証交付
2月下旬に合否通知

7.エネルギー管理士免状申請と交付
経済産業大臣に申請を行い免状の交付を受けます。

以上がエネルギー管理研修のスケジュールです。

合格率は約60%となっています。エネルギー管理士試験の合格率が例年30%前後となっているので、試験と比べると合格率は高いです。

吹き出し左側用のアイコン

ただし研修費用が高額なことや、実務経験が3年以上必要であるので、試験よりはハードルが高いといえるでしょう。

エネルギー管理士の取得に挑戦してみよう

エネルギー管理士の試験概要、課目、申込みから試験当日までの流れ、受験資格、エネルギー管理研修などについて紹介してきましたが、規定量を超えるエネルギーを消費する工場、事業所では、必ず設置しなければいけない国家資格です。

エネルギー管理士は経済産業省令で定める業務であり、受験課目を見ても難易度が高い資格です。しかし、資格取得することで就職に有利になったり、社内での手当など優遇されたりすることもあります。

最近ではオンライン(Web)で受講できる動画講座も存在するなど、さまざまな勉強の手段が用意されています。

吹き出し左側用のアイコン

資格免状を取ることにより、責任ある職場に就職するチャンスも増えるため、難易度が高くてもチャレンジしてみる価値はあるでしょう。

SATのエネルギー管理士講座は
Webでいつでもどこでも受講可能!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『エネルギー管理士に受験資格はなし!試験概要や取得方法も紹介』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください