2019年から電気通信工事施工管理技士の資格が新設されましたが、電気通信工事施工管理技士と電気工事施工管理技士の違いがよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、電気通信工事施工管理技士と電気工事施工管理技士の「仕事内容」「資格難易度」「試験内容」などについて詳しく解説していきます。2つの資格の違いを知り、正しい理解をしておきましょう。
目次
電気通信工事施工管理技士とは
まずは、電気通信工事施工管理技士がどのような資格であり、仕事であるかを解説していきます。
どのような資格か
電気通信工事施工管理技士の資格は、国土交通省が管轄する国家資格です。特定の工事技術を持つだけでなく、その分野の工事を行う現場で仕事を行います。

具体的には、施工計画、工程管理、安全管理、技術者の監督などを行う能力があることを証明できる資格です。
さらに、電気通信工事施工管理技士を取得することで、建設業法上である営業所の「専任技術者」「主任技術者」「監理技術者」として従事できるようになります。
電気工事施工管理技士とは
次は、電気工事施工管理技士の資格、仕事内容について解説していきます。
どのような資格か
電気工事施工管理技士とは、「電気工事の施工計画の作成」「工程の安全・品質の管理」などを行いつつも、電気工事の監督を行うことができる国家資格です。
1級電気工事施工管理技士は、特定建設業の営業所毎に置くことが義務付けられている「管理技術者」「専任技術者」「主任技術者」になれます。
また、2級電気工事施工管理技士は、「一般建設業の専任技術者」「主任技術者」になることが可能です。
電気通信工事施工管理技士と電気工事施工管理技士は何が違う?
ここからは、電気通信工事施工管理技士と電気工事施工管理技士の違いについてまとめていきます。
仕事内容の違い
まずは仕事の内容の違いについてまとめます。
【電気通信工事施工管理技士の仕事内容】
電気通信工事施工管理技士は、電話や携帯電話などの通信機器を使用するための通信設備をはじめ、LAN、光ファイバー、無線基地局、放送設備等に関する施工管理を行います。
通信系の弱電設備を整備する工事と、配線そのものを扱う強電系の工事に分かれていますが電気配線に関わる工事がメインです。
次世代通信規格も登場しており、年々需要が高まってくる資格と言えるでしょう。
【電気工事施工管理技士の仕事内容】
電気工事施工管理技士の主な仕事は、配電設備、受変電設備、電灯・コンセント、工場・ビルの電気設備、発電設備 などの施工管理を行うことです。
施工計画や工程管理等を担当することに関しては電気通信施工管理技士と同様です。しかし、電気通信施工管理技士は電気設備そのものに関する施工管理業務を行います。
施工管理技士の1級と2級の違い
施工管理技士の1級と2級の違いは下記の通りです。下記の違いはすべての施工管理技士資格と同様です。
資格 | 仕事内容 |
---|---|
1級 施工管理技士 |
専任技術者、主任技術者、監理技術者になることができます。またこれらの仕事は、特定建設業の営業所毎に置くことが義務付けられています。 |
2級 施工管理技士 |
一般建設業の専任技術者、主任技術者になれます。請負金額が4,500万円未満の工事を受注することができるため、中小規模の工事現場で仕事を行うことになりやすいです。 |
1級の大きな特徴としては監理技術者になれることでしょう。監理技術者は大規模な工事に関わることができます。

また1級の方が収入面でも良い傾向があります。会社によっては2級より1級の方が資格手当の額が大きいといった事例もあります。
試験内容の違い
施工管理技士の試験は第一次試験と第二次試験の2つあり、2つに合格しないと施工管理技士の資格を取得することができません。
ここでは令和6年度に実施された1級電気工事施工管理技士試験と1級電気通信施工管理技士試験で比較します。
【令和6年度 1級電気工事施工管理技士の試験内容】
第一次試験
No | 科目 | 区分 | 解答方法 | 出題数 | 必須解答数 |
---|---|---|---|---|---|
① | 電気工学 | 必須科目 | 四肢択一 | 6問 | 6問 |
② | 電気工学 | 選択科目 | 四肢択一 | 6問 | 4問 |
③ | 電気設備 | 選択科目 | 四肢択一 | 32問 | 14問 |
④ | 関連分野 | 選択科目 | 四肢択一 | 8問 | 5問 |
⑤ | 法規等 | 必須科目 | 四肢択一 | 10問 | 7問 |
⑥ |
施工管理法 |
必須科目 | 五肢択一 | 6問 | 6問 |
⑦ | 施工管理 | 必須科目 | 四肢択一 | 7問 | 7問 |
⑧ | 工事施工 | 選択科目 | 四肢択一 | 9問 | 6問 |
⑨ | 法規 | 選択科目 | 四肢択一 | 13問 | 10問 |
第二次試験
No | 科目 | 区分 | 解答方法 | 出題数 | 必須解答数 |
---|---|---|---|---|---|
① | 経験記述 (工程管理) |
必須科目 | 記述式 | 1問 | 1問 |
② | 経験記述 (品質管理) |
必須科目 | 記述式 | 1問 | 1問 |
③ | 電気工事 (用語解説) |
選択科目 | 四肢択一 | 32問 | 14問 |
④ | 関連分野 | 選択科目 | 四肢択一 | 8問 | 5問 |
⑤ | 法規等 | 必須科目 | 四肢択一 | 10問 | 7問 |
【令和6年度 1級電気通信工事施工管理技士の試験内容】
第一次試験
No | 科目 | 区分 | 解答方法 | 出題数 | 必須解答数 |
---|---|---|---|---|---|
① | 電気通信理論 | 選択科目 | 四肢択一 | 19問 | 14問 |
② | 電気通信設備 | 選択科目 | 四肢択一 | 28問 | 14問 |
③ | 電気設備 | 選択科目 | 四肢択一 | 8問 | 5問 |
④ | 設計 | 必須科目 | 四肢択一 | 2問 | 2問 |
⑤ | 法規 | 選択科目 | 四肢択一 | 14問 | 8問 |
⑦ | 施工管理法 | 必須科目 | 四肢択一 | 14問 | 12問 |
⑧ | 施工管理法 (応用能力) |
必須科目 | 四肢択一 | 5問 | 5問 |
第二次試験
No | 科目 | 区分 | 解答方法 | 出題数 | 必須解答数 |
---|---|---|---|---|---|
① | 経験記述 (安全管理・工程管理) |
必須科目 | 記述式 | 1問 (設問2問) |
1問 (設問2問) |
② | 施工 | 必須科目 | 1問 (設問3問) |
1問 (設問3問) |
|
③ | 施工 (ネットワーク工程表) |
必須科目 | 1問 | 1問 | |
④ | 施工 | 必須科目 | 1問 | 1問 | |
⑤ | 施工 | 必須科目 | 1問 | 1問 | |
⑦ | 法規 | 必須科目 | 1問 (設問3問) |
1問 (設問3問) |
施工管理士検定全般にも言えることでもありますが、第一次検定では四肢択一(五肢択一や五肢択二の場合もあり)の形式になっており、第二次検定では記述式になっています。
また第二次検定には経験記述試験が出題されます。今までに経験した工事について解答する必要がある問題ですので、事前に対策をしておきましょう。
難易度や合格率の違い
難易度や合格率の違いは下記の通りです。
【電気工事施工管理技士の合格率】
電気工事施工管理技士試験は、1級と2級とで合格率にそれほど差が見られません。合格者は共に、40~50%程度で推移しています。
【電気通信工事施工管理技士の合格率】
2019年に新設された資格試験ですのでまだ試験の実施回数自体が多くはありませんが、合格率は1級2級どちらとも30~40%台の間を推移しています。
【難易度について】
電気工事施工管理技士も電気通信工事施工管理技士どちらとも、試験の受験者の約8割程度は、電気や電気通信の仕事に携わっている方であるという特徴があります。
まず知っておきたいのは、「施工管理者を目指す場合、現場で施工管理の実務経験を積んだ後に資格を取得するという流れが一般的である」ということでしょう。
また、「電気関係の工事士として工事の経験を積んだ後に、管理者にステップアップする」というパターンもあります。
まとめ:どちらの建設業界において需要が大きい資格
電気工事施工管理技士と電気通信工事施工管理技士は、どちらも施工管理を行う資格ですが、扱う設備や工事内容が大きく異なります。
電気工事施工管理技士は主に電力供給や建築物の電気設備を管理し、電気通信工事施工管理技士は通信設備やネットワークインフラの施工管理を担当します。

どちらも建設業界で重要な役割を担っており、社会インフラを支える仕事ですが、扱う設備と技術分野が異なります。自分の興味やキャリアの方向性に合わせて選ぶのがベストといえるでしょう。
SATの電気工事施工管理技士講座は
講座購入者全員に経験記述「添削実例集」を無料プレゼント!
- 24時間365日、オンラインでの受講が可能!
- 分からないところがあっても、スマホで撮影して質問ができる!
- フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!
\ 詳しくはこちらをチェック /