電気工事の資格で知名度の高い資格といえば、「第一種電気工事士」や「第二種電気工事士」が挙げられます。しかし似たような電気系の資格で「電気工事施工管理技士」という資格もあります。
大きな違いは「電気工事士は実際に電気工事そのものをする人」、「電気工事管理技士は電気工事の管理や監督をする人」です。
この記事ではそれぞれの違いを詳しく解説しています。
目次
「電気工事士」とは
「電気工事士」とは、住宅、店舗、工場など配線設備工事や電気工作物に関連する専門的な知識と技術がある電気工事のエキスパートです。電気工事士を目指す多くの人が始めにとる資格が「第一種電気工事士」や「第二種電気工事士」とです。
電気工事法により、一般用電気工作物、500kW未満の自家用電気工作物の工事は電気工事士しかできないため、需要の高い資格です。
「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の違いでは、工事できる範囲や試験の難易度、合格率が異なります。
「第一種電気工事士」は、工場やビルなど大きな施設の電気工事が可能です。一方で「第二種電気工事士」は、一般住宅やコンビニのような小規模店舗の電気工事しか行えません。
SATの第二種電気工事士講座は
24時間365日、オンラインでの受講が可能!
- スマホまたはPCがあればどこでもかんたんに受講ができる!
- 電流とは?抵抗とは?電圧とは?のレベルからしっかり説明!
- フルカラーのオリジナルテキストでやる気も持続!
\ 詳しくはこちらをチェック /
「電気工事施工管理技士」とは
「電気工事施工管理技士」とは、工事の保安の監督や施工計画、工事品質の管理を行える国家資格です。しかし、この資格だけでは現場の工事はできません。工事をする場合は「第一種電気工事士」や「第二種電気工事士」の資格が必要です。
しかし、「電気工事施工管理技士」は「電気工事士」と比較してより難易度の高い資格となっています。
「電気工事施工管理技士」は、電気工事の現場を統括するだけでなく、スケジュール調整など仕事は多岐にわたります。
また、電気工事全般の統括ができる資格のため、電気工事施工管理技士の平均年収はおおよそ400万円~600万円台となっています。学歴や実務経験、資格の有無などによっても年収は大きく変わりますが、比較的高い給与が望めます。転職や年収アップを目指す方にとって「電気工事施工管理技士」はなくてはならない資格です。
「電気工事施工管理技士」の仕事は大変といわれていますが、現場の統括や進捗、スケジュール調整など自分の裁量で調整することも可能であったり、担当した現場が出来上がっていく様子を間近で確認できたりといったメリットがあります。
SATの電気工事施工管理技士講座は
講座購入者全員に経験記述「添削実例集」を無料プレゼント!
- 24時間365日、オンラインでの受講が可能!
- 分からないところがあっても、スマホで撮影して質問ができる!
- フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!
\ 詳しくはこちらをチェック /
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の違い
「電気工事施工管理技士」と「電気工事士」の違いは、「仕事内容」と「目的」です。
まず、「電気工事士」は、電気工事を行う上で必須の資格ですが、「電気工事施工管理技士」はこの資格があるからといって電気工事はできません。
職人として電気工事を行いたい方は「電気工事士」、ゼネコンなどで電気工事の管理、監督をしたい方は「電気工事施工管理技士」の資格が必要です。
「電気工事施工管理技士」は「電気工事士」より、工場現場での立場が上になる資格のため、専門知識はもちろんのこと、受験資格や実務経験年数も問われる資格です。電気工事の資格の中でも難易度が高く、1級と2級があります。
また、「電気工事施工管理技士」は下請契約の請負代金が総額4,500万円以上の場合に設置が義務づけられる「監理技術者」の資格取得に必要です。
また「電気工事施工管理技士」の資格を管轄しているのは国土交通省で、建設業法が適用されます。これに対して、「電気工事士」の資格は、経済産業省の管轄となります。
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の合格率を比較
次に電気工事士と電気工事施工管理技士のそれぞれの合格率を比較してみましょう。
資格 | 難易度 | 平均合格率(令和5年度試験) |
---|---|---|
第二種電気工事士 | ★★★☆☆ | 筆記58.9% 技能68.8%※1 |
第一種電気工事士 | ★★★★☆ | 筆記61.6% 技能60.6% |
2級電気工事施工管理技士 | ★★★★☆ | 一次43.8%※2 二次43.0% |
1級電気工事施工管理技士 | ★★★★★ | 一次40.6% 二次53.0% |
※1 令和5年度下期試験の合格率 ※2 令和5年度後期試験の合格率
参照:一般財団法人 電気技術者試験センター 一般財団法人建設業振興基金施工管理技術検定
合格率は上記のようになっています。どちらの試験も電気工事士は「筆記」と「技能」、電気工事施工管理技士は「一次」と「二次」の試験があり、両方を合格することで資格を得ることができます。
合格率を比較してもやや電気工事士の方が高くはなっていますが、1級電気工事施工管理技士の受験資格の中のひとつに第一種電気工事士の免状取得者が含まれています。
そのため、難易度で言うと電気工事士よりも電気工事施工管理技士の方が難しいと言えるでしょう。
電気系資格最難関!電気主任技術者について
電気関連の資格は他にも「電気主任技術者(通称:電験)」という国家資格があります。電験は一種から三種までありますが、一番受験者数の多い電験三種では合格率が10%前後になる場合もある難関資格です。
電気主任技術者は発電所や変電所の管理を行うために必要な資格です。ただしこちらは学歴や実務経験などの受験資格がなく、受験者そのものも多いという特徴があります。
とはいえ、電気主任技術者の難易度はかなり高いと言えますし、1000時間程度の勉強が必要とも言われています。
難関資格ですが、電気主任技術者の需要はとても高いです。電気系資格を極めたい方はぜひ挑戦をしてみてください。
SATの第三種電気主任技術者(電験三種)講座は
たった1年間で4科目合格者続出の教材です!
- 24時間365日、オンラインでの受講が可能!
- 分からないところがあっても、スマホで撮影して質問ができる!
- フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!
\ 詳しくはこちらをチェック /
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の違いまとめ
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の仕事内容の違いは?
電気工事士はその名の通り電気の工事を行うことができる資格ですが、電気工事施工管理技士は電気工事を行うことができません。
電気工事施工管理技士は電気に関わる工事現場での工程の管理などを行います。
「電気工事士」と「電気工事施工管理技士」の難易度の違いは?
電気工事士には「第一種」と「第二種」、電気工事施工管理技士は「1級」と「2級」と、どちらもそれぞれ階級による違いがある資格です。
難易度的にが一番易しいのは「第二種電気工事士」で、逆に一番難しいのは「1級電気工事施工管理技士」になります。