土木施工管理技士は、道路や河川などの土木工事や、新しい道路の敷設、堤防の設置などの人々のライフラインに大きく関わる業務を担っています。
では、土木施工管理技士は具体的にどのような仕事を行い、その仕事の内容をふまえたうえでどのような魅力や大変な面があるのでしょうか。
この記事では、土木施工管理技士の実情に触れたうえで、仕事内容を解説していきます。
目次
土木施工管理技士の仕事内容とは
建築業の中でも、土木施工管理技士は非常に大変なイメージが持たれやすい仕事だといえます。
理由として、道路や堤防、住宅地の造成などの真夏や真冬でも関係なく外で働く場面が多いためです。
そういったイメージをふまえたうえで仕事内容について詳しくみていきましょう。
土木工事の管理を行える(計画~施工完了まで)
土木施工管理技士は、工事の最中に図面製作や機器・人材を含めた日々の安全管理、進捗管理を行います。
工事が始まる前には、関係業者と打ち合わせを行い、場合によっては土木施工管理技士が図面を修正するといったパターンもゼロではありません。
また、実際に工事が始まった場合には、アクシデントや材料の搬入や検収を行うことも土木施工管理技士の仕事内容に含まれます。
そして、工事が終わった場合には、検査を受けなければなりません。仮に、基準に満たない強度や高さなどであれば、コストが幾らかかろうとも作り直す必要があります。
そのため、各作業に対しての進捗管理が非常に重要です。
工事の規模によって1級と2級が必要になる
この違いは、扱う工事の金額が1級であれば制限がなく、2級であれば4,500万円までの工事まで取り扱えるどういうものです。
1級と2級の仕事内容は大きく変わらないものの、取り扱う金額が異なることから工事の規模や扱う業者の数などに大きな違いが生まれることもあります。
そして、土木施工管理技士の1級の取得には2級よりも多くの経験が必要であるため、2級よりも1級の資格取得者が評価されやすいといえるでしょう。
工事関係者などとの打ち合わせが必須
土木工事であっても、扱う業者に対する指示・命令だけでなく、元請からの指示を受けて実行する必要があります。そのため、土木施工管理を行う場合、コミュニケーションが必要です。
仮に、土木施工管理技士の1級や2級を取得していてもコミュニケーションを取れない人材への風当たりは非常に強いでしょう。
また、コミュニケーションに加えて、進捗管理能力、気遣いなどの能力も土木施工管理技士の仕事では問われることになります。
土木施工管理技士の仕事内容をふまえた魅力と大変な面
土木施工管理技士は、土木工事に対して総合的な管理を行い、完成まで導く仕事です。そのため、土木工事には魅力だけでなく、大変な面も存在しています。
土木施工管理技士の仕事の魅力
では土木施工管理技士の仕事の醍醐味はなんでしょうか?それを知ることで勉強のモチベーション維持にもつながります。詳しく解説していきます。
自分が手に掛けたものが長年残り続ける
土木施工管理で扱う工事のほとんどは、土地に関するものです。そのため、数十年単位で地上に存在する土地を自分が担当することがあります。仮に、道路や堤防などであった場合は、人々のライフラインを直接支えることにつながるでしょう。
そのため、工事を通して社会貢献を行っている意識を感じやすいといえます。また、大規模な工事であれば、数年単位で工事に関わるため、専門的な知識を蓄積し続けることが可能です。
取得する級によって年収が上がる
土木施工管理を行う場合、2級より1級の資格の取得によって年収が上がります。
給料の上がる幅は企業によって大きく異なるものの、ほとんどの場合は2級から資格手当が支給されますが、1級の場合より多くの額が支給されることが多いです。
また、長年土木施工管理技士の仕事を手伝っていたとしても資格がなければ工事を任せることができません。そのため、資格の取得によって給料をあげモチベーションの維持につなげることも可能です。
業界内で転職しやすい
土木施工管理技士を取得した場合、建設業界では転職しやすくなります。
特に地元企業から大企業への転職、検査の可否を行う発注者側への転職など幅広い選択肢を考えることが可能です。
そのため、土木工事に関わる場合は、1級の土木施工管理技士を取得することでライフスタイルのあり方を変化させることも可能といえます。
将来的な需要が大いにある
土木施工管理技士だけでなく、施工管理技士全体に人手不足と高齢化が進んでいます。近い将来、企業間で有資格者の取り合いが怒ることも、十分に予想されます。
そのため、有資格者の需要はこれからも高まるため、資格を取る価値は十分にあるといえるでしょう。30代~40代でも取得するメリットは大きいです。
土木施工管理技士の仕事の大変な面
一方で大変な面はなんでしょうか?詳しく解説していきます。
各所との調整
土木工事を行う場合、菅工事や建築工事と大きく関わる場合があります。大規模な建物であれば、配管の敷設に加えて、土地そのものも駐車場を作るために整備する必要しなければなりません。
そのため、管理を行うとしても自分が作業を依頼する業者だけでなく、多くの業者とコミュニケーションを取らなければ、円滑に工事を進めることができなくなります。
工期をずらすことはできない
全ての工事に共通することとして、土地が軟弱地盤であることが発覚した場合などでなければ工期が後ろ倒しになることはありません。加えていえば、工期に合わせて工事を完成させなければ、契約違反となり会社の評判は大きく下がることになるでしょう。
そのため、土木施工管理技士も土木工事を工期までに終了させなければならないため、残業が必要になることも少なくありません。
現場・事務作業のどちらも必要
土木施工管理技士は、現場での業者への指示と工程の管理を行う必要があります。そのため、現場で大きな問題が生じた場合はその対処をしなければなりません。
加えて、自分が担当している業務が手配などであればその日のうちに連絡しなければ、次の日の作業が行えないこともあり得るため、現場や事務作業どちらかに偏った働き方ができないといえるでしょう。
土木施工管理技士の仕事内容と年収には関係がある
土木施工管理技士は進捗・工程管理だけでなく、書類や検査対策など総合的な能力が求められます。そのうえで、土木施工管理技士の仕事内容をふまえて年収について詳しくみていきましょう。
施工管理技士の一般的な年収
施工管理技士の平均年収は400~600万円程度と言われています。勤務地や企業によってははそれ以上の年収となることもありますが、1級の土木施工管理技士か少ないことから、年収が高い土木施工管理技士は非常に限られているといえます。
有資格者と無資格者の年収の違い
有資格者と無資格者の年収は、手当によって大きく異なる場合があるといえます。
しかし、有資格者であっても実務経験が十分でなく、指示などがうまく伝わらない場合などは、実務経験者のほうが、年収が高いといったケースもあるので注意しましょう。
土木施工管理技士の仕事内容に対する性格の判断ポイント
土木施工管理技士は、総合的な能力を問われるため、向いているかどうかを判断するポイントがいくつかあります。ここでは、その判断ポイントについて詳しくみていきましょう。
向いている人の特徴と判断ポイント
土木施工管理技士に向いてる人は、コミュニケーション能力がある、気遣いができる、細かい点に気が付くなどが判断ポイントとなります。上記に挙げた特性を保有していれば、土木施工管理技士を行ううえで評価されやすくなるでしょう。
向いていない人の特徴と判断ポイント
向いていないと判断できるポイントは、人と全くコミュニケーションが取れない場合は非常に厳しいといえます。特に、上司や関連業者に上手く指示できず、誰ともうまく話ができない場合などは現在の状況をよく考慮する必要があります。
SATの土木施工管理技士講座は
講座購入者全員に経験記述「添削実例集」を無料プレゼント!
- 24時間365日、オンラインでの受講が可能!
- 分からないところがあっても、スマホで撮影して質問ができる!
- フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!
\ 詳しくはこちらをチェック /
土木施工管理技士の仕事内容などをおさらい
土木施工管理技士の仕事内容とは?
土木施工管理技士の仕事は、土木工事における施工管理・安全管理・品質管理などです。2級は主任技術者、1級は主任技術者に加えて監理技術者にもなれます。
工事現場で監督業務を行い、技術者達を束ね、納期通りに安全に工事を完了することが、一番の役目です。技術と知識のほかにコミュニケーション能力も必要です。
土木施工管理技士の仕事の魅力と大変な面は?
土木施工管理技士は土木工事の監督者として施工管理を行なえるのが最大の魅力です。
自分の指揮で土木工事が進行して無事に工事が完成するのはやりがいのあることでしょう。今までの経験や知識も思う存分活用することもできます。
その一方、職人達を束ねるのはコミュニケーション能力が必要で苦労することもあるでしょう。
土木施工管理技士になれば高収入を得られる?
土木施工管理技士になれば必ずしも高収入を得られるとは限りません。
土木施工管理技士の資格を活かして転職活動をおこない、条件の良い会社に転職するなどすれば、一気に高収入になることもあるでしょう。
取得した後の活動が勝負といえます。関連資格を取得するのもおすすめです。