第三種電気主任技術者

【2024年版】電験三種はどんな資格?取得するメリットも紹介!

54,545人の方が、この記事を参考にしています。

電験三種は、電気系資格の中でも人気の国家資格です。

しかし、名称は知っていてもどのような資格かや、資格の取得方法、資格を取得するメリットなど細かい部分に関してはあまり知らないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、電験三種資格についてを紹介し、仕事内容や取得するメリット、また資格取得のための勉強方法などを解説しています。

電験三種とは?

電験三種とは正式名称を「第三種電気主任技術者」といい、発電所や変電所、工場などに設置されている電気設備の保守や監督を行える資格です。

吹き出し左側用のアイコン

電気設備の保安監督業務は有資格者しかできない「独占業務」です。

電験三種を取得すれば、キャリアアップや年収アップにも直結する可能性が高いでしょう。資格を活用して独立することもできます。

なお電気主任技術者は、三種の他には一種と二種が存在します。それぞれの区分の違いは次のとおりです。

資格区分仕事の範囲
第一種
電気主任技術者
全ての電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督
第二種
電気主任技術者
電圧17万ボルト未満の電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督
第三種
電気主任技術者
電圧5万ボルト未満の電気工作物(出力5,000キロワット以上の発電所を除く)の工事、維持及び運用に関する保安の監督

一種と二種に比べて従事できる電圧の限界が低く感じますが、ほとんどの電柱の電圧は6,600ボルトです。そのため、電験三種を取得しているだけで多くの建物における電気主任技術者の役割を担えます。

吹き出し左側用のアイコン

電験三種は、その他の電気資格より難易度が高くなるため注意が必要ですが、取得することで多くのメリットを得られる資格です。

電験三種は国家資格

電験資格は正式名称を「電気主任技術者」といい、冒頭でも触れたとおり資格区分は国家資格です。技術や知識が一定の水準に達していることが国から認められているため、信用も高く取得しておけばさまざまなメリットがあります。

なお、同じ電気関係の国家資格に「電気工事士」がありますが、電験三種を取得し5年以上実務経験があれば申請のみで取得することが可能です。

電験三種の仕事内容は?

電験三種を取得すれば、配電設備や配線などの電気設備の保安監督業務を行うことができます。

電気設備の点検とは電気設備が正常に作動しているかどうか確認し、必要とあれば補修作業などを行う業務です。保安監督は自分で点検をすることもありますが、点検作業や修理作業が指示通り行われているか監督する作業が主です。

また、電気設備は年次点検や月次点検が「法的点検」として義務づけられており、必ず電気主任技術者が保安監督者として点検に係わらなければなりません。

それに加えて、電気設備を備えている工場やビル、変電所などは必ず保安監督者として電気主任技術者を選任する義務が法律によって決められています。

吹き出し左側用のアイコン

ですから、有資格者の働く場所は電気設備が設置されている建物を所有する会社はもちろんのこと、電気設備の保守や点検を引き受けている会社など働く場所は豊富です。
経験を積めば独立もでき、定年なく働き続けることもできます。

他の電気工事資格との違いはある?

電気工事士とは、文字どおり電気工事ができる資格です。水道やガスは有資格者が監督していれば無資格者でも工事ができますが、電気工事は有資格者でないと工事ができません。

しかし、電気工事士は電気設備の保安監督業務は行えません。

電気主任技術者監督のもとで電気設備などの補修や修理は可能です。
電気工事士を取得してから取得の幅を広げたいと電験三種に挑戦する方もいます。

電験三種を取得するメリット!

安定した収入を得ることができる

電験三種の平均年収は、400万円~450万円前後です。ただし、勤務する会社の規模や待遇によって年収が変わります。また、資格手当をつける会社が多いので昇給も期待できます。

そして、有資格者の需要も高いので転職の武器としても有効です。「年収アップを約束するので転職しないか」といったお誘いが来ることもあるでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

電気工事士の資格と併せ持つとさらに仕事の幅が広がり年収アップが期待できます。

将来的にも需要がある

電気設備は、どのような建物にも不可欠です。より高電圧で高機能の電気設備が誕生することはあっても、電気設備が全く不要になることはないでしょう。

取得すれば一生使える資格です。また、労働人口の減少により、これから有資格者も減っていくことが予想されます。

そうなると、残った有資格者の待遇が手厚くなる可能性もあるでしょう。「給与をさらにあげるので自社で仕事をして欲しい」といった依頼も増えそうです。

独立をして開業

電気設備の保安監督業務は、自営業としても行えます。

電気設備を設置している建物に常駐している必要はないので月次点検や年次点検といった「法的点検」を行うスタイルをとり、複数の会社と契約している有資格者も珍しくありません。

定年まで会社に勤め、定年したら会社から仕事を斡旋してもらって自営業者として無理なく働いている人もいます。もちろん、若いころから独立して会社を設立している人もいます。

電験三種の試験は?

受験資格

電験三種の受験資格はありません。性別・年齢・職業・国籍に関係なく試験に挑戦することができます。

工業高校や工業大学では、学生に受験をすすめるところも多いです。また、30代~50年代の受験者もたくさんいます。

試験の概要

電験三種の試験は、一般財団法人 電気技術者試験センターが主催しています。

以前は年に1回の試験ですが、現在は上半期と下半期の年2回試験となっております。電験三種の試験は科目合格が認められているので、1年で合格する可能性も高まりました。

また2023年度からはCBT方式の試験が開始されました。CBT方式とは、試験会場に設置してあるパソコンを使って試験を受ける方式です。なお従来のマークシートで解答する筆記方式の試験も実施されています。

4つの試験科目

電験三種の試験科目は4科目あり60点以上が合格です。

また、科目別の合格が認められています。科目合格は5回試験を受けるまで維持することができ、その間は合格した科目は免除されます。

以下に、試験科目を個別に解説していきます。

1. 理論

理論は、電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測が出題されます。

直流回路、交流回路などに関する知識を問う問題から、計算問題まで幅広く出題されるのが特徴です。

高校や大学で電気を学んだ方ならばいきなり過去問に挑戦しても大丈夫ですが、電気に関する知識がゼロの状態だと「何を問われていることすら分からない」といった状態になりがちです。

そのため、まずは「電気数学」をマスターしたり電気工事士の試験に挑戦することをすすめられることもあるでしょう。

なお、試験では電卓が使用可能なので、解き方を理解していれば計算ミスは起こりにくいです。

2. 電力

電力の出題範囲は、発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料です。

これだけ見ると知識が問われる科目に見えますが、しっかりと計算問題も出されます。

知識を覚えることだけに集中していると計算問題が解けないので、バランスよく勉強することが求められます。理論科目の「直流回路」「交流回路」などを理解しておくと、計算問題が分かりやすいでしょう。

計算に自信が持てない場合は知識問題を間違えないように過去問を繰り返して学習していくことがおすすめです。

3. 機械

機械の出題範囲は、電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理ととても幅広いです。そのため、苦手意識を持っている方が多い科目です。

また、知識問題と計算問題がおよそ4:6の割合で出されます。

ただし、機械の計算問題は理論の分野とかぶっていることが多いので、理論を勉強した後で機械を勉強すると理解しやすいでしょう。

範囲が広い分覚える知識も多いので、理論と交互に一番最初に勉強していく人も多いです。電気の知識がまったくないという方は、理論同様電気数学から勉強していく方法もあります。

4. 法規

法規の出題範囲は電気法規(保安に関するものに限る)及び電気施設管理です。

文字どおり電気に関する法律に関する問題が主に出題されるので、電気の技術が乏しい人でもとっつきやすい科目となっています。

ただし、計算問題も出題されるので電気数学に関する知識は必要です。

それでも理論や機械に出題される計算問題に比べると分かりやすいので、まずは法規の問題をといてみて数学に頭を慣れさせてもいいでしょう。

また、電気に関する法律は定期的に改訂が行われ、最新の事例に関する問題が出題されることもあります。ですから、過去問はもちろんのこと、最新の法令も随時チェックすることが重要です。

電験三種の難易度や合格率は?

難関資格の電験三種

電験三種の合格率ですが、令和5(2023)年度上半期は16.6%、下半期は21.2%でした。

令和5(2023)年度はCBT試験が開始されたためか例年より合格率は高かったですが、電験三種の過去数年間の合格率は下記のようになっています。

令和4年度(下期):15.7%
令和4年度(上期):8.3%
令和3年度:11.5%
令和2年度 : 9.8%
令和元年度:9.3%
平成30年度:9.1%
平成29年度:8.1%

過去の合格率は10%前後という結果です。令和4年度下期や令和5年度上期・下期の合格率は高い部類といえるでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

つまり、電気主任技術者の試験は一発合格は難しいため、合格者の多くが数年かけて科目合格を積み上げていく形で資格を取得しています。

科目合格制度を有効に使う!

前述したように、科目合格とは60点以上獲得した科目が以後5回試験を受けるまで免除される制度です。

ですから、1年1科目ずつ合格していくこともできます。

電験三種の試験問題は範囲が広く計算問題と知識問題が両方出題されます。ですから、電気工事士の資格を持っている方でも一発合格は難しいでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

令和4年(2022)年度の試験より試験が年2回になりました。
半年かけて2科目ずつ勉強していき、科目合格を狙えば1年で合格することもできます。

【2024年版】電験三種の受験申し込み先と試験日

電験三種は、インターネットと郵送で申し込みが可能です。申込先は一般財団法人「電気技術者試験センター」です。インターネット申し込みが推奨されています。

令和6(2024)年度の申込期間と試験日は以下のとおりです。

<上期試験>

申込期間:5月20日(月)~6月6日(木)
CBT方式 :7月4日(木)~7月28日(日)
筆記方式:8月18日(日)

<下期試験>

申込期間:11月11日(月)~11月28日(木)
CBT方式:令和7年2月6日(木)~3月2日(日)
筆記方式:令和7年3月23日(日)

※申込期間は、上期下期ともにCBTと筆記方式ともに同じです。

電験三種は通信講座でも勉強できる

今から目指す2024年一発合格! 令和6年度の試験傾向対策済み教材販売中です。

電験三種は書店などでも参考書が数多く販売されていますが、動画とテキストの2つの教材を使って通信講座で勉強することもおすすめです。

SATの第三種電気主任技術者(電験三種)講座であれば、専用スタジオで収録した講義動画とフルカラーのオリジナルテキストで学習することができます。

Eラーニング講座であれば、講義動画をオンラインで視聴することが可能です。そのため、スマートフォンやタブレットやPCなど様々なデバイスで見ることができます。

テキストはフルカラーとなっているため、視覚的に記憶しやすく、特にイラストや図に関しては見やすい構成となっています。

吹き出し左側用のアイコン

SATの講座は、動画とテキストの両方を使った最短合格への近道です。質問サービスなどのサポートも充実しているので、電験三種の試験対策をしたい方はぜひ検討をしてみてください。

SAT第三種電気主任技術者(電験三種)講座
たった1年間4科目合格者続出教材です!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

電験三種の資格概要まとめ

電験三種はどんな資格?

電験三種は、電気設備の保安監督業務を行える国家資格です。
電気設備は年次や月次の定期点検が義務づけられており、必ず電気主任技術者が保安監督をしなければなりません。
電験三種は出力5千キロワット以上の発電所を除く、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物の保安監督業務が可能です。

電験三種のメリットは?

電験三種は独占業務が行える資格です。 電気設備があるところは必ず選任が必要なので、需要が増えこそすれ減ることはほぼありません。
転職にも大変有利です。取得すれば資格手当などで給与アップも見込めるでしょう。
また、保安監督業務は年を取ってからも続けられる仕事なので定年後も働き続けられます。

電験三種の試験概要や科目は?

電験三種はの試験科目は理論・電力・機械・法規の4科目あり、すべてマークシートを用いた択一式問題です。 知識と計算力の両方が求められる問題で、出題範囲は広範囲に及びます。
合格率は10%前後と低く、難試験といえるでしょう。計画的な勉強をしていなければ合格は難しいです。

電験三種は難しい?

電験三種は電気関係の国家資格の中ではトップクラスの難易度です。 一度や二度挑戦したくらいでは合格するのは難しいこともあります。
しかし、2022年度から試験回数が増え、科目合格も使えることから合格する可能性は高まりました。 科目合格を狙って数年かけて挑戦する価値が十分ある資格です。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【2024年版】電験三種はどんな資格?取得するメリットも紹介!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください