第1級陸上特殊無線技士

【2025年度版】一陸特の試験日はいつ?受験に必要なものや申し込み方法

30,490人の方が、この記事を参考にしています。

一陸特の試験は年に3回も実施されており、合格のチャンスが多い資格です。

この記事ではそんな一陸特の最新の試験日から申し込み方法、合格までのスケジュールまで細かく解説していきます。

2025年度に実施される最新の情報を掲載しているので、受験予定の方はもちろん、これから勉強を始めようと検討されている方もぜひチェックしてみてください。

【2025年度】一陸特の試験日を把握して計画を立てよう

2025年度の試験日程とスケジュール

まずは第一級陸上特殊無線技の2025年度の試験日を見ていきましょう。

【試験日】

6月試験:令和7年6月11日(水)
申し込み受付:令和7年4月1日(火)~4月20日(日)

10月試験:令和7年10月17日(金)
申し込み受付:令和7年8月1日(金)~8月20日(水)

2月試験:令和8年2月13日(金)
申し込み受付:令和7年12月1日(月)~12月20日(土)

【合格発表】

合否は試験日から約3週間後に「無線従事者国家試験結果通知書」の送付で通知されます。

ただし、試験問題は当日持ち帰ることができますので、気になる方は問題用紙に〇をつけておき、試験日から約1週間で日本無線協会のホームページで発表される解答速報で自己採点できます。

【合格後の免許申請の流れ】

合格した方の通知裏面には無線従事者免許申請の手続きの流れが記載されていますが、無線関連の管轄は総務省になりますので、総務省のHPからも流れを確認できます。

合格後の免許申請の流れ

1)無線従事者免許申請書のダウンロード
  ※上記のサイトからダウンロードができます。
2)A4の白無地用紙にプリントアウト
3)免許申請書に必要事項を記入
4)免許申請書に顔写真を貼付(縦30mm×横24mm)
5)総合通信局に免許申請書・添付書類・返信用封筒を同封して提出
  ①氏名及び生年月日を証明する書類(以下のいずれかでコピーは不可)
   ・個人番号(マイナンバー)の印字されていない住民票の写し
   ・戸籍抄本
   ・印鑑登録証明書
   ・個人番号(マイナンバー)の印字されていない住民票記載事項証明書
   ・公の機関が発行した資格証明書の原本
  ②申請手数料(1,750円分)の収入印紙を免許申請書に貼付
  ③返信用封筒には住所、氏名を記載して切手を貼付
   ※返信時に簡易書留を希望する場合は簡易書留料金を含んだ金額の切手を貼付
6)約1か月後に免許証送付される

試験概要

続いて試験の概要になります。基本的に例年と同じですが、あらためて確認しておきましょう。

一陸特(一級陸上特殊無線技士) 試験概要

【受験料】6,300円
【試験開催地】札幌、仙台、東京、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇
【試験内容】
 〇試験日:年3回(2月、6月、10月)
 〇試験形式:多肢選択式のマークシート方式
 〇試験時間:3時間
  ※無線従事者規制第8条の規定により、法規の試験を免除されている方は2時間30分
 〇試験科目
  無線工学 24問/1問5点
  法規   12門/1問5点
 〇合格基準
  無線工学 120点中75点以上/24問中15問以上
  法規   60点中40点以上/12問中8問以上

合格までの道のり!試験日までにやることリスト

ここからは、試験日までに行うことをここからはざっと解説していきます。

必要な勉強時間や実際に勉強に費やせる時間、資格に対する前知識は個人差がありますので、まずは順番は気にせずチェックリストのような感覚で見ていただいても構いません。

1)受験する試験日を決める

国家試験としては珍しく年に3回挑戦できますので、ご自身のペースで学習をして合格できるであろう受験する試験日を設定しましょう。また、2025年度の試験はすべて平日となっています。社会人の方はお仕事を休めるかの都合もありますので、そういった点も重要です。

2)試験の申し込み期間を確認する

詳しい申し込み方法や日程は次の項目でご紹介していますが、試験月の前々月の1日~20日が申し込み期間になりますので、直近の試験日で受験する方は申し込みに間に合わないということがないように試験月を決めたら申し込み日を確認しておきましょう。

3)学習方法を決める

勉強手段としては、一陸特の参考書を利用した独学、通信講座、また一陸特の講習会に参加する等になるかと思いますが、ご自身に合った勉強方法を選択しましょう。独学の方には参考書と問題集を1冊ずつと決めてやりきるのがおすすめです。

一般的に一陸特に余裕をもって合格するために必要な学習時間は150時間といわれています。社会人の方が休日を除いて1日1時間の勉強と考えると、5~6カ月かかる計算になります。半年というのはモチベーションを維持し続けるのが非常に難しいです。

4)試験当日は余裕を持って行動しよう

ここはおまけになりますが、一陸特の試験は座席が指定されていません。早めに行けば自分が集中して試験に臨むことができる座席を確保できますので、当日は試験時間ギリギリではなく余裕をもって会場に着くことをおすすめします。

一陸特試験の申し込み期限と申し込み方法

一陸特試験の受験申し込みは、2022年度よりインターネット申請のみとなりました。ただし特別な理由がある場合は書面申し込みも可能です。その場合は日本無線協会に一度連絡をしてみましょう。

ここではインターネットでの申請方法を紹介します。

申請方法

先ほども紹介した通り、毎期試験の申し込み期限は、試験月の前々月の1日~20日です。

1)公益財団法人日本無線協会の「無線従事者国家試験申請システム」を開く
2)「申請開始」ボタンを押す(ユーザー登録がまだの場合は登録も必要となる)
3)試験情報画面から「第一級陸上特殊無線技術士」を選択
4)試験聖書作成画面で必須項目を全て入力して送信
5)申請完了画面が表示されたら画面を印刷
6)ゆうちょ銀行で指定口座へ試験手数料を通常払込で払込
  ※日本無線協会のホームページでは、ゆうちょ銀行で払込用紙に必要事項を記入の上、窓口で支払う方法しか紹介されていませんが、ATMでも払込は可能です。一部のATMでは対応していないので確認は必要ですが、ATM払込のほうが窓口支払いよりも手数料が50円安く、ATMの営業時間のほうが長いので便利です。
7)試験実施月の前月中旬~下旬に受験票・受験整理票が発送される
8)試験当日に受験票・受験整理票に写真(縦30mm×横24mm)を裏面に氏名・生年月日を記入の上、貼付して提出する。※写真がないと受験ができないので、予め用意しておきましょう。

まとめ:一陸特試験にチャレンジしてみよう

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

一陸特の試験は合格率が30%〜40%程度と難しい試験ではあります。

しかし、年3回実施されていますので受験のチャンスは多いです。また受験資格もなく、甲種消防設備士の受験資格が得られ、一陸技など次の資格にも繋がる魅力的な資格です。

理系資格ではありますが、出題の多くが過去問からと文系でも暗記力で勝負できる国家資格でもあります。とはいえ過去問だけをやっておけば合格できるほど甘くはありませんが、何か資格に挑戦したい、国家資格を取得したいという方には挑戦する価値がある資格です。

SATの第一級陸上特殊無線技士は
24時間365、オンラインでの受講可能!

  • スマホまたはPCがあればどこでもかんたん受講できる
  • 講師は電気通信を専門とする電気のプロ担当!
  • フルカラーのオリジナルテキストやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『【2025年度版】一陸特の試験日はいつ?受験に必要なものや申し込み方法』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください