技術士

技術士の仕事内容とは?科学技術や建設関係のトップの仕事ができる!

31,769人の方が、この記事を参考にしています。

建設業界は最も資格が多いと言っても過言ではないくらいに、様々な種類の資格が存在します。

そのような建設系の資格の中で最高峰の一つに位置するのが技術士でしょう。非常に難易度も高く、筆記に加えて、口頭試験も突破しないと資格を取得することが出来ません。

では、技術士は実際にどのような領域で活躍でき、どのような仕事内容なのでしょうか。この記事ではそのような疑問に対して紹介しています。

技術士とは?

技術士日本の資格の中でも最高峰の国家資格の一つで、あらゆる科学技術に関する計画、研究、設計、分析、試験、評価とそれらを指導できることを国に認められた専門家と言えます。

吹き出し左側用のアイコン

いわば、専門技術の知識と応用力を備えた人物に与えられる資格です。技術士試験とは、簡単に言ってしまえば理系の各専門分野におけるスペシャリストのための試験とも言っていいでしょう。

技術士資格は、建設部門、上下水道部門、機械部門、環境部門のように21部門に分かれています。そして例年もっとも受験者数が多いのは、建設部門です。

技術士試験で、とくに試される能力は、問題解決能力と課題遂行能力です。技術士にふさわしい人とは、つまりはコンサルティングができる人です。このようなスキルをもった人物は、業務の課題を見つけ出すことができます。そして、その課題のやり遂げるために、創意工夫ができます。

重要なのは、日々の現場での繰り返される業務の技術力や経験の長さというよりも、誰もが避けたがる難問に果敢に取り組み、論理的に解決したり、効果的な対応を指示することができる能力と言えます。 

技術士の仕事内容

技術士の仕事とは、どのようなものでしょうか。「士」がつく弁護士、税理士、医師、看護士といった職業は比較的イメージがつきやすいかと思います。

一方で、技術士は具体的にどのような仕事をしているのかと言われると意外とひとつに絞り込むことはできません。 それは、技術士の業務が多岐にわたるためです。

多くの技術士は、国や地方自治体、企業に所属して、インフラ整備等の業務をしています。また、開業している技術士は、公共事業の事前調査や中小企業に対する技術指導などをしています。 

ここでは、技術士の資格の活かし方についていくつか紹介していきます。

建設コンサルタント

建設部門の技術士に多いのは、建設コンサルタントとして活躍するパターンです。大手のゼネコンに勤務していた技術者が、技術士の資格を活かして、独立するというキャリアパスです。 

建設コンサルタントの仕事は、主に公共事業全体の調査や計画、管理、評価、設計などです。基本的には河川などの公共工事の全体計画を組むことが多く、現場に行くことはそこまで多くありません。 

公共インフラの根幹に携わることになりますから、その影響が及ぶ範囲はたいへん広くなります。地球規模で、数億・数千人単位の人たちと関わって行く、たいへん責任のある立場になります。

設計技術者

設計業務に深く携わる技術士もいます。技術士として設計業務を中心に様々な案件に係るケースがあります。

しかし、一般住宅などを扱う技術士よりも、土木設計を扱う技術士のほうが多いのが特徴です。プロジェクトも長期間に渡ることも多く、大変な一面もあります。 

技術士の仕事内容の魅力と大変な面

ここまでは技術士の仕事内容について紹介してきましたが、ここからは仕事の具体的な魅力と大変な面について紹介していきます。

技術士の仕事の魅力

技術士は実務経験が必要な分、資格の中でも入手難易度はかなり高めですが、非常に魅力に溢れている資格ですので、ここではその魅力について紹介していきます。

官公庁からの大きな仕事ができる

技術士の仕事は、国土交通省や農林水産業など官公庁が絡む案件が多い傾向があります。

とくに、国土交通省の事業では、技術士の資格を入札要件とされることも多く、「技術士を取得してようやく一人前」と考える企業もあるくらいです。 

主には道路工事、河川工事などの大掛かりなプロジェクトには、技術士が計画段階から関わることが多くあります。

吹き出し左側用のアイコン

ヒアリングをした後に工事計画を策定し、設計し実際の施工管理者に引き渡し、検証するところまでが仕事です。

必ずしも現場に通い詰めるわけではありませんが、技術士は、プロジェクト進行の要所要所に関与しています。

計画や設計、分析の段階で躓けば、プロジェクト全体の進行も遅くなってしいます。そのような責任重大な仕事なのですが、官公庁相手に仕事ができるのは非常に大きな魅力と言ってもいいでしょう。

経験次第で転職も容易

技術士も他の建設系の資格と同様に、実務経験が求められる職業です。

コンサルタントとして独立したあとにも、豊富な経験と専門的学識による発言が、相手を納得させる強力な武器になります。そして、その土台のうえに、コンサルタントとしての輝かしい結果を築くことができるのです。 

プロジェクトの成功という結果は、実務経験と技術士試験に裏付けられたエンジニアとしての能力からもたらされます。正しい方法で訓練を積めば、転職もそれほど難しくありません。

なぜなら、科学技術分野において、解決困難な問題に粘り強く取り組み、結果が残せる人材は圧倒的に不足しているからです。 

独立も可能

技術士は、科学技術に関する能力を持った個人に与えられる称号です。それゆえ、組織から距離をおき、独立開業もできる資格の一つです。

吹き出し左側用のアイコン

実際に、コンサルタント事務所で働いたり、自分の会社を設立するという人も多いです。技術士はそれだけ建設業や製造業をはじめとする技術領域に強いスペシャリストと言えます。 

技術士の仕事の大変な面

ここでは技術士の大変な面を紹介していきます。これから取得しようと考えている方は、是非とも参考にしてみてください。 

業務の幅がかなり広い

科学技術は日進月歩で進みます。そして、複雑に、かつ高度になっていきます。ですから、技術士は日々、研鑽に努めなければなりません。

技術士は、計画、研究、設計、分析、試験、評価とそれらの指導ができる人ですから、おのずとデスクワークの割合が増えてきます。

吹き出し左側用のアイコン

専門的学識を必要とする書類や、創意工夫をあらわさねばならない書類など、文章を作成する仕事だけでもかなりハードです。

また、利害関係の調整を要する業務なども多く、立場によっては、関係する人数が多くなります。そして、節目節目では、当然に報告義務も求められます。 

1つのプロジェクトもかつては、1週間で終わっていたものが、数か月から数年にわたる長期間のプロジェクトを担当するようになります。

そのため、一連の業務が滞りなく進行できるように関係者と協力することが必要となります。このような見えない配慮も含めて、様々なやることが重なり非常に忙しい傾向にあります。 

資格取得難易度が非常に高い

技術士試験が難関とされる理由は、合格までにいくつかもハードルを越える必要があるためです。

まず、第一次試験基礎科目、適性科目、専門科目のそれぞれで合格ラインをクリアする必要があります。

そして、はじめて第二次試験にチャレンジできるのですが、ここでも、必須科目と2つの選択科目が出題される論文式の筆記試験にクリアすることが求められます。

そして、この試験にも合格してさらにそのうえで、口頭試験という20分間の面談形式の試験をやりとげ、初めて技術士になれます。

合格率は、例年約10%です。

第一次試験の合格率は30%から50%程度ですが、第二次試験にいったっては10%前後です。年度によっては一桁の合格率の年もあります。

関わる規模、人員が非常に大きい

技術士の仕事と相手は多岐にわたります。そのなかでも官公庁が多いといった特徴があります。

そのため、例えば建設事業であれば、1つのプロジェクトにかかる費用も大きく、関係者数も学識経験者や地元NPOなどを含み、相当な数にのぼります。ときに、小さなマンションを建設する時をはるかにしのぐ規模になります。

吹き出し左側用のアイコン

技術士は大きな責任を伴い、プレッシャーを感じることもあるでしょう。逆に、それがエンジニアのプライドにつながることもあるようです。

技術士の仕事内容と年収の関係性

技術士は専門的な資格ですが、年収はどの程度なのでしょうか。ここでは技術士と年収の関係性について紹介します。 

厚生労働省の賃金構造基本統計調査(平成31年)によると、技術士の平均年収は男性が632万3,400円、女性が542万8,600円となっています。

企業に所属している技術士には、資格手当がつくことも多いようです。また、経験や独立をした場合には、その変動幅は大きくなります。 

技術士の仕事に向いている・向いていないを判断するポイント

ここでは技術士に向いている方、向いていない方を大まかに説明します。

向いている人の特徴と判断ポイント

向いている人の特徴は、専門分野のコンサルタントとして独立を目指す方が向いている人です。また、企業で解決困難な課題に取り組むことを楽しめる人も向いているでしょう。

そのほか、意外なところで、発注者側の公務員にもおすすめする資格です。なぜなら、公務員技術士が作成した仕様書は、技術の勘所をよく捉えているため、その結果、公益性の高い業務になることが期待できるためです。 

向いていない人の特徴と判断ポイント

解決困難な課題に直面したときに、強いストレスを感じてしまう人や、上司から指示されたことを淡々と進めるのが好きな人には向いていません。 

難関資格の技術士の取得に挑戦しよう

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

技術士は科学技術や建築業界の資格の中で最高難易度を誇る資格です。

高度な専門知識を持っているということを国が認めた証でもありますので、取得した場合にはその高い技術力を武器にさまざまな活躍の場があり、年収も増える可能性が高まります。

実際に合格をした方は、論文や実務経験証明書の添削指導を受けたりするなどして、受験対策の講座を利用している方も多くいます。

吹き出し左側用のアイコン

専門分野のスペシャリストとして活躍したい方は、是非とも取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。SATの技術士試験対策講座なら、短期間に合格ラインに到達できます。是非一度ご検討ください。

SAT技術士講座は
24時間365、オンラインでの受講可能!

  • スマホまたはPCがあればどこでもかんたん受講できる
  • 実務経験証明書論文は、15回分添削指導対策!
  • 専門講師によるZOOMでのマンツーマン指導も受講可能!
    ※ 実務経験証明書の添削は6回、各試験科目の添削は科目ごとに9回ずつ添削
    ※ ZOOMを使ったマンツーマン指導は最大8回(1回あたり30分)

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『技術士の仕事内容とは?科学技術や建設関係のトップの仕事ができる!』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください