施工管理系全般

施工管理の仕事内容とは?「4大管理」の詳細を解説

19,069人の方が、この記事を参考にしています。

建設現場をあらゆる側面から管理するのが、施工管理や現場管理という仕事です。

施工管理が担う管理業務は、工程・原価・品質・安全という4つの分野に分けられます。各分野が独立しているように見えますが、実際はすべてが連動しているのです。施工管理職を遂行するには、リーダーシップなどの資質やスキルが求められます。

今回は、施工管理の4大管理の目的と業務内容、施工管理に必要な資質とスキルについて解説します。

施工管理における4大管理とは?

施工管理における「4大管理」
  • ① 工程管理
  • ② 原価管理
  • ③ 品質管理
  • ④ 安全管理

それぞれの目的と、具体的な業務内容について見ていきましょう。

① 4大管理の要となる「工程管理」

工程管理とは、機械や労働力、資材などを効率よく運用し、納期に間に合わせる活動のことです。

工程表をもとに工程管理を行いますが、PDCAを繰り返すことで小さいズレを修正する必要があります。作成した工程表で工事を実施し、進捗状況を見て工程表の手直しを随時行い、進捗の遅れなどがある場合は計画段階に戻って再度検討する、という流れです。

吹き出し左側用のアイコン

建設現場の規模が大きくなればなるほど、小さなズレが大きなミスにつながる可能性があるため、工程管理が重要になります。

ただし、工事の進捗状況を管理するのは、スケジュール管理だけが目的ではありません。資材の原価確認・発注・納期管理・適切な人員配置をするためにも、現場の状況を正確に把握する必要があるのです。

工程管理で資材の数量を確認し、必要な分だけの資材を発注すれば、資材の無駄が削減できるうえに、工程期間の短縮にもつながります。また、各工程に必要な労働力を把握できれば、適切な人材配置による生産性が向上します。さらに、作業員の残業が減るため、労働環境改善も期待できるでしょう。

建設工事は計画をもとに実施してはじめて、納期内に建物が完成し、利益を確保できます。工程管理は原価管理、品質管理に通ずるため、施工管理の要といっても過言ではありません。

② 予算内で工事を進めるための「原価管理」

施工管理が関わる原価管理とは、資材など発注や機械のレンタル料、人件費などを管理することです。

建設工事ではあらかじめ予算が決められているため、必要経費を管理しないと赤字になる可能性があります。利益を残すには、原価管理で無駄なコストを削減し、予算内で工事をする必要があるのです。

原価管理を実施する際は、収支と支出を帳簿で管理したうえで原価を計算します。コスト削減が必要になった場合は、具体的な数字を根拠にし、作業員に指示を行う必要があります。

何も根拠がない状況で指示をしたところで、施工管理としての信頼を損なうおそれがあるためです。工事の利益率を圧迫している理由として、具体的な数字を示せば作業員も納得してくれるでしょう。

また、原価管理により、効率的な工事計画を立てることが可能です。無駄な工事が減るため、工期の遵守や作業員の安全確保につながります。

③ 建物の安全性確保に必須の「品質管理」

品質管理とは、設計図書どおりの品質を満たしているか、確認、試験を行うことです。設計図書だけでなく、自治体が定める強度や耐震性、密度などの基準を満たす必要があります。

品質管理業務では、設計図書どおりに施工できているか、品質を満たしているかを確認し、作業ごとに写真で記録を残します。品質管理を進めるうえでは、工程管理が適切に実施されていることが前提となります。

また、定められた品質を守ることは、お客様の満足度向上、会社の評判アップにもつながります。

④ 事故を未然に防ぐ「安全管理」

建設工事は工期を守るだけでなく、事故なく工事を終わらせることも重要な要素です。

建設現場は危険と隣り合わせの環境であるため、死亡事故を含む重大な労災事故が毎年発生しています。したがって、施工管理者が率先して現場の安全を管理しなければなりません。

安全管理業務では、日々の巡回で危険な箇所を把握することが重要です。労働災害のリスクを想定し、手すりや注意喚起する看板などの設置、安全帯の使用徹底、朝礼での注意喚起を行います。

また、作業員全員で取り組むヒヤリハット活動やKY活動・5S運動・作業員の健康チェックなども、施工管理が主体となって実施します。施工管理が安全管理を怠ると、労働災害のリスクが高まるといっても過言ではありません。

施工管理関連職への就職事情

施工管理を含め、建設業界全体では深刻な人手不足が続いている状況です。特に、若者の就業者が極端に少なく、高齢化に拍車がかかっています。

今後の建設業界の担い手となる若年層を確保するため、未経験者でも施工管理として採用するケースが増えているようです。

施工管理技士は施工管理のスキルを証明する国家資格ですが、そもそも施工管理は資格がなくても働ける仕事です。補佐として経験を積みながら、2級施工管理技士を取得するとよいでしょう。

施工管理技士の資格がない方や、施工管理に興味があるという方は、まずは「2級施工管理技士」を取得することをおすすめします。仕事と資格の勉強を両立するのは簡単ではありませんが、動画が主体のSATの通信講座を活用することで効率よく勉強できるでしょう。

SATの「施工管理技士」は、プロの講師が解説する動画と、フルカラーの専用テキストで勉強する講座です。内容は重要事項をしっかり押さえているため、市販のテキストによる独学よりも、スムーズに学習が進みます。

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

SAT施工管理技士講座
講座購入者全員経験記述「添削実例集」無料プレゼント!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 各講座の詳細は、下のバナーからご覧いただけます /

施工管理に求められるスキルや資質

これから施工管理として働く方に向けて、仕事に必要なスキル、資質について解説します。

リーダーシップ

建設現場全体を管理し、作業員を指導監督する施工管理には、リーダーシップが不可欠です。

さらに、リーダーシップを発揮するには、コミュニケーション能力・マネジメント能力も求められます。

施工に携わる作業員に敬意を払い、最大限のパフォーマンスを発揮してもらうことも、施工管理の仕事の一部です。そのためには、施工管理が率先してコミュニケーションを密に取り、信頼関係を構築する必要があります。施工管理が立場上偉いと勘違いし、上から目線や命令口調で話すことは避けましょう。

また、作業員の視点による意見に耳を貸すことも必要ですが、自分なりの意見を表明することも大切です。さまざまな意見があっても、最終的には施工管理の判断で統率を取る必要があります。

判断がコロコロと変わるようでは、作業員も不安になり、信頼を失うことにつながります。リーダーとして自信を持って指示することで、「この人についていけば大丈夫だ」と思われる施工管理を目指しましょう。

吹き出し左側用のアイコン

なお、建設現場は段取りが変わることが多々あります。
工程表をもとに適切な作業環境を整えるには、状況を把握したうえで適切な対処ができるマネジメント能力も必要です。

経理能力と交渉力

原価管理では、利益を残すことを最優先に考える必要があります。適切な原価管理を行うには、目標利益を逆算した予算や原価・経費を組む経理の能力が必要です。

また、予算を組む際には、作業員の選定や、コストダウンに必要な値段交渉を行う場合があります。
できる限りコストを下げて利益を上げるため、要望を取り入れつつ、うまく折り合いをつける交渉能力が求められます。

問題解決能力

建設現場では、小さなミスやズレが後々大きい問題に発展する可能性があります。さらに、建設現場の内部だけでなく、近隣からのクレーム問題も起こるかもしれません。

問題解決能力とは、トラブルの原因を突き止め、迅速に対処する能力のことです。解決が長引くと問題が大きくなる可能性があるため、臨機応変に対応し、問題が小さいうちに解決できる資質が求められます。

トラブルを完全に防ぐことは難しいですが、トラブルを想定した準備やスケジュール管理である程度は対処できます。
トラブルが発生しないように危険を予測して対策を講じる、危機管理能力も施工管理に必要です。

スケジュール管理能力

先に述べたように、工程管理は品質・原価・安全のすべての管理に通じます。適切にスケジュールを管理するには、仕事を細分化したうえで優先順位を付ける能力が必要です。また、急な予定変更があった場合にも、臨機応変にスケジュールを組み直さなければなりません。

吹き出し左側用のアイコン

施工管理は「段取り」が重要といわれます。
段取りをスムーズにするためには、スケジュール管理能力を身につけましょう。

最低限のパソコンスキル

施工管理は現場管理だけでなく、事務作業にも携わります。Excel・Wordなど最低限のパソコンスキルは、施工管理の仕事に就く前に身につけておきましょう。

施工管理の仕事をするには、資格やスキルがあると望ましい

施工管理は、「工程管理・原価管理・品質管理・安全管理」の4大管理を行うことで、建設現場の仕事を円滑に進める役割を担います。

工程管理は、適切な人員配置・建設資材の手配・無駄のない資材の発注などを行うことで、効率的な作業を実現します。原価管理は利益を残すための活動、品質管理は設計図書や強度の基準を満たす確認や試験、作業員の事故を未然に防ぐ安全管理と、これらは1つでも欠けてはなりません。

建設現場は作業員・専門工事業者など多くの人が働いています。施工管理を務めるには、リーダーシップ・問題解決能力・危機管理能力など、人の上に立つ資質が求められます。さらに、業務面ではスケジュール管理能力、パソコン操作といったスキルがあると望ましいでしょう。

施工管理として働くならば、これらの資質、スキルを身につけることを意識して準備を進めましょう。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『施工管理の仕事内容とは?「4大管理」の詳細を解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください