QC検定は、品質管理検定ともいい、品質管理の知識や能力を客観的に評価する検定試験です。
品質管理の知識には汎用性がある一方で、「QC検定は役に立たない」という意見もあります。
しかし、QC検定を取得すると、就職や転職だけでなく、さまざまなメリットが得られることをご存じでしょうか。
この記事では、就職・転職の際に得られるメリットを中心に詳しく解説します。
目次
QC検定は就職に役立つ資格?
まずは、QC検定の概要とともに、「役に立たないと」いわれてしまう理由について見ていきましょう。
QC検定の概要
QC検定(品質管理検定)とは、品質管理の知識や解決・改善能力を評価する検定試験のことです。
業務内容や、その業務において必要とされる知識と能力のレベルに応じて、1級~4級の試験が設定されています。
1級~4級の各級で必要な知識と能力のレベル、対象となる人材像は次のとおりです。
QC検定で必要な知識と能力のレベルと受検対象者 | |||
---|---|---|---|
級 | 知識と能力のレベル | 対象となる人材像 | 合格率 |
1級 準1級 | ・組織内で発生するさまざまな問題を、品質管理の側面から解決・改善する方法を把握し、主導していくことが期待されるレベル ・自分自身で解決できないようなかなり専門的な問題は、少なくともどのような手法を使えばよいのかという解決に向けた筋道を立てる力を有しているレベル ・組織内で品質管理活動のリーダーとなる人に最低限要求される知識を有し、その活用の仕方を理解しているレベル | ・部門横断の品質問題解決をリードできるスタッフ ・品質問題解決の指導的立場の品質技術者 | 1級:数%から10%前後 |
2級 | ・一般的な職場で発生する品質に関係した問題の多くを、QC七つ道具・新QC七つ道具を含む統計的な手法も活用し、自らが中心となって解決・改善できるレベル ・品質管理の実践について、十分理解し、適切な活動ができるレベル ・基本的な管理・改善活動を自立的に実施できるレベル | ・自部門の品質問題解決をリードできるスタッフ ・品質にかかわる部署(品質管理、品質保証、研究・開発、生産、技術)の管理職・スタッフ | 20~30%程度 |
3級 | ・QC七つ道具の作り方・使い方をほぼ理解しており、改善の進め方の支援・指導を受ければ、職場で発生する問題をQC的問題解決法で解決していくことができるレベル ・品質管理の実践についても、知識として理解しているレベル ・基本的な管理・改善活動を、必要に応じて支援を受けながら実施できるレベル | ・業種・業態にかかわらず自分たちの職場の問題解決を行う全社員(事務、営業、サービス、生産、技術を含むすべての方々) ・品質管理を学ぶ大学生・高専生・高校生 | 50%前後 |
4級 | ・組織で仕事をするにあたって、品質管理の基本を含めて企業活動の基本常識を理解しており、企業などで行われている改善活動も言葉としては理解できるレベル ・社会人として最低限知っておいてほしい仕事の進め方や、品質管理に関する用語の知識を有しているレベル | ・初めて品質管理を学ぶ人 ・新入社員 ・社員外従業員 ・初めて品質管理を学ぶ大学生・高専生・高校生 | 85%程度 |
出典:品質管理検定運営委員会
このように、QC検定は品質管理の経験がない学生から、品質管理部門の指導的立場の管理者や技術者まで、幅広い層を対象にした検定です。
「QC検定は役に立たない」と言われてしまう理由
民間資格であるQC検定は、品質管理の業務を行うにあたり必ずしも必要な資格ではありません。
就職で有利になっても、採用の決定打にはならないことが役に立たないといわれる大きな理由です。
しかし、製造業だけでなく、ほとんどの企業で品質管理が行われていることから、多くの有名企業がQC検定の受検を推奨しています。QC検定を推奨している企業では、資格を持っていることが採用を後押しする材料となるでしょう。
また、面接でアピールできるだけでなく、実際の品質管理の業務に役立つというメリットもあります。
QC検定が就職や転職にもたらすメリット
次に、就職や転職をするうえで、QC検定の資格を取得するメリットについて紹介します。
新社会人や派遣社員の就職に活かせる
QC検定では、品質管理の知識や考え方、データ解析力などが身につきます。
近年は、社員に品質管理の基礎知識を習得してほしいと考える企業が増えており、QC検定の評価とニーズが高まっている状況です。
社会人経験がない高校生や大学生や、正社員登用を目指したい派遣社員の方は、就職・転職する際にライバルと差をつけられるでしょう。
また、QC検定は品質管理だけでなく、社会人として働くうえでのルールや常識も学ぶことができるため、基本的な仕事能力を有することもアピールできます。
品質管理の業務効率が上がる
品質管理の知識や実務経験がない方にとって、QC検定の受検は品質管理を学ぶ貴重な機会です。未経験で品質管理の仕事に就く場合、あらかじめQC検定を受検することで品質管理の予備知識が身につきます。
また、QC検定で基礎的な知識を身につけていれば、入社後の業務の吸収が早くなり、作業効率が格段に上がるでしょう。さらに、業務に必要な知識を自ら習得しようとする意欲もアピールできます。
製造業への就職・転職は有利になる
品質管理が重要な製造業(メーカー)に転職したい場合、QC検定が有利に働きます。製造業では、入社後にQC検定の取得を必須とするケースや、管理職の昇格条件とするケースもあるほどです。
不良品を出さず、優れた製品やサービスを提供するために、製造業では品質管理が必須の知識です。
安全で品質のよい製品を届けられなければ、製品やサービスだけでなく、企業の信頼も落としかねません。QC検定で、モノづくりに必要な品質管理への意識があることを証明できるため、即戦力として評価されるでしょう。
日頃の業務に品質管理の知識が役立つ
品質管理の知識や能力は、あらゆる業務に通じるものです。
品質管理とは、買い手の要求に合った製品やサービスを経済的に作り出す手段の体系と定義されています。そこで、製品やサービスの品質向上に加え、コストを抑えて高い利益を出すためにQC検定が役立つでしょう。
また、品質のよい製品を提供するだけでなく、「どうすればお客様が喜んでくれるか」を考え、工夫することが品質管理活動の基本です。
そのため、ホテルや百貨店などのサービス業、物流や倉庫、販売など業種を問わず、QC検定で得た知識を日々の業務に活かすことができます。さらに、企画開発、設計、マーケティング、検査、アフターサービス、経理、人事、総務といった業務でも品質管理のスキルが必要です。
実務に役立つ資格「QC検定」は通信講座でも取得できる
QC検定は、品質管理の知識や能力を評価する民間の検定試験です。民間資格ゆえに役に立たないと思われがちですが、近年はQC検定を評価する企業が増えつつあります。
これから新社会人として働く高校生や大学生は、会社や組織で働くうえでの基礎知識も身につきます。品質管理の知識が必須の製造業では、採用で有利になるうえに、入社後の昇格にも影響を与えるほど重要な資格です。
また、品質管理の知識は、就職・転職をするうえでアピールできるだけでなく、実務にも活かせます。業種を問わず、QC検定を受検する価値は大いにあるといえるでしょう。
なお、QC検定の勉強は市販の参考書でも可能ですが、通信講座でも勉強することが可能です。通信講座の中には、テキスト教材だけではなく動画教材などもあり、質問サポートなども充実しています。