第一種電気工事士

第一種電気工事士の試験は難しい?難易度や試験概要を解説

第一種電気工事士の試験は難しい?難易度や試験概要を解説

67,598人の方が、この記事を参考にしています。

第一種電気工事士は一般住宅をはじめ工場や公共設備など、あらゆる電気設備の工事が認められている資格です。

また、第一種電気工事士の資格を取得するためには、筆記試験と実技試験の2種類に合格する必要があります。筆記試験では、主に法令や電気理論、暗記問題が中心です。

今回は第一種電気工事士取得を目指している方へ向けて、資格試験の概要や第一種電気工事士を活かした仕事、試験難易度までわかりやすく解説します。

第一種電気工事士とは?

まずは、第一種電気工事士の概要や、資格取得することでどのような仕事に就けるのか紹介します。

第一種電気工事士の資格概要

第一種電気工事士は、国家資格の1つで電気工事を行うために必要な資格です。具体的には、工場やマンション・ビル・公共施設など、さまざまな建物の配線や電気設備の設置などが可能です。

さらに業務独占資格ですので、無資格者による作業は法律で認められていません。ですので、資格がないのに住宅内の配線を追加したり電気設備を設置したりすると、法令違反となり罰せられます。

第一種電気工事士の資格で認められている作業は、最大電力500kW未満の電気工事です。

第一種電気工事士の仕事内容

第一種電気工事士の資格を取得できると、電気工事士のみが就業できる業界で勤められるので有利です。

第一種電気工事士の仕事内容は、5G通信設備の電源設備設置・キュービクルの製造、検査・配電盤や変圧器の製造、検査・発変電所などでの新設設備の立会いや設置、検査・オフィスの空調や照明設備の点検や改修工事など、さまざまです。

特定の職場というわけではなく、建設現場や発電所、通信設備など多種多様な現場で求められるのが大きな特徴で強みでもあります。

電気工事関連の企業は、第一種電気工事士の資格手当も付与しているので、給与面でもメリットのある仕事です。給与は未経験から入社した場合、月20万円ほどから始まり技術力や年数に応じて、30万円~50万円と昇給しています。

第一種電気工事士を含め電気工事は、少子高齢化という社会の流れもあり慢性的な人材不足にも悩まされています。また、業務独占資格でインフラに関連する仕事ということですので、常に需要のある仕事です。

未経験でも資格保有者を求めている企業が多く、長期にわたって安定して働ける点も魅力的でしょう。

第一種電気工事士は将来性のある資格

前の項目でも触れましたが、第一種電気工事士はさまざまな側面で需要のある資格です。また、5G技術など、今後通信設備などの需要も増えることが予想されます。

通信設備にも電気は必要ですし、災害復興時に電線や電源設備・変電所などの修理や新規設置工事も必要です。

このように第一種電気工事士は、社会にとって欠かせない資格・仕事ということがわかります。

もちろん一定の難しさもあるため、誰でも資格取得できるわけではありません。しかし、試験対策を行うことで、電気関係の業界未経験者でも合格を目指すことは可能です。

安定した仕事に就きたい、電気工事士になりたい、手に職をつけたい方は第一種電気工事士の資格取得を目指してみてください。

さらに詳しく!
第一種電気工事士になるには?合格に必要な勉強時間と筆記試験・技能試験の対策法

第一種電気工事士試験の難易度

続いて第一種電気工事士の取得は難しいのか、3つのポイントから難易度を確認してみます。

合格率の推移

第一種電気工事士は、筆記試験50%前後、技能試験60%前後の合格率で推移しています。ちなみに難関資格(極めて難易度の高い資格の総称)は合格率10%前後ですので、合格者の多い資格といえるでしょう。

例えば、令和4年度の筆記試験受験者数は37,247人、技能試験受験者数26,578人で、筆記試験合格者数21,686人、技能試験合格者数16,672人です。

合格率で見ると、筆記試験58.2%・技能試験62.7%ですので、例年と同じく高い水準といえるでしょう。

難易度としては中程度の資格です。

第二種電気工事士との違い

第一種電気工事士と第二種電気工事士との違いは、試験難易度と範囲、許可されている工事の種類などです。

第二種電気工事士は電圧600V以下の一般用電気工作物(一般住宅の空調設備や電線・電気設備など)のみですが、第一種電気工事士は最大電力500kW未満の自家用電気工作物(ビル・工場など大規模な電気設備のこと)まで認められています。

つまり、業務範囲に大きな違いがあり、それは給与面にも反映されています。

また、第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格ですので、試験範囲が広くなっています。合格率に関しても難易度の違いから、第一種電気工事士のほうが多少低い水準です。

ただし、技能試験が合格率の高い年もあります。一方筆記試験は、常に第二種電気工事士よりも低く50%台です。

他の資格との合格率の比較

第一種電気工事士が難しいかどうか、他の資格の合格率から確認してみましょう。

資格合格率
第一種電気工事士40〜60%
第三種電気主任技術者(電験三種)10%前後
消防設備士30%台
基本情報技術者試験20%台
社会保険労務士10%前後

このように第一種電気工事士は、他の資格と比較しても比較的高い水準であることが分かります。また、資格によっては何度も受験し、出題傾向や問題に慣れなければ難しいケースもあります。

第一種電気工事士試験は、第二種電気工事士取得済みで電気工事の仕事を始めている方や、電気関係の勉強を日頃からしている方であれば、1回で合格できる可能性は高いでしょう。

第一種電気工事士の試験概要

ここからは、第一種電気工事士の試験内容や試験日など概要を紹介します。

第一種電気工事士の試験内容

第一種電気工事士の試験は、筆記試験と技能試験の2種類で構成されています。筆記試験に合格しないと技能試験を受けることはできません。

筆記試験は試験140分で、全50問をマークシート方式で解答します。また、4択から正しいと考える選択肢を1つ選びます。

合格ラインは毎年変動しますが、おおむね6割以上で合格です。つまり約30問以上の正答数で、筆記試験合格となります。

技能試験は試験時間60分で、配線図に従い電気器具の接続や電線の圧着などを行います。試験前に13種類もの配線図が公表され、試験当日に1種類が出題される仕組みです。

合格ラインは、ミスのない工事を行うことです。リングスリーブの圧着・接続方法や器具の配置・寸法通りの電線カットなど、筆記とは大きく異なる審査ポイントとなります。

第一種電気工事士の試験日

第一種電気工事士の試験日は、筆記試験と技能試験で別日に設定されています。ちなみに2020年の筆記試験は10月4日、技能試験は12月12日または13日です。

技能試験が2日間の理由は、全試験地の実施日を2日に分けているためですので、試験自体は1日で完了します。

第一種電気工事士の申込方法と受験料

第一種電気工事士の申込日は、2020年の場合6月18日~7月2日(初日10時~最終日17時まで)までと定められています。そして、申込は郵送とインターネットがあるので、手続きしやすい方法を選びましょう。

インターネットの場合は、一般社団法人電気技術者センターの公式サイトで手順に従い必要事項の入力・送信します。一方、郵送による申込は、受験案内・申込書を入手し、必要事項を記入・郵送します。

受験料は、インターネット申込「10,900円」と郵送申込「11,300円」と異なるため間違えないよう注意が必要です。

まとめ

第一種電気工事士の試験は難しいといえる側面もありますが、電験三種などの難関資格と比較すると極めて難しいというわけではありません。例年の合格率は筆記試験50%台・技能試験60%台ですので、一通り勉強と対策を施せば現実的に合格を目指せます。

勉強時間は合計45時間程度を目安として、スケジュールを組み立てるのがおすすめです。また、技能試験は安全面や材料費も考慮し、講習会などに参加するのがよいでしょう。

第一種電気工事士取得後は、一般住宅の電気工事だけでなく建設現場や大規模施設・ビルや工場などでも作業が認められます。

資格手当も発生しますし今後も需要のある仕事ですので、関心がある方は受験を検討してみてください。

SATのWeb講座なら、分かりやすい講義動画で、どこでも手軽に学習できます。

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『第一種電気工事士の試験は難しい?難易度や試験概要を解説』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください