電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士【第二次検定】の内容とおすすめの対策方法

84,890人の方が、この記事を参考にしています。

電気工事施工管理技士の試験は、第一次検定と第二次検定の二種類に分かれており、両方に合格をしないと資格を取得することはできません。

今回は、そんな電気工事施工管理技士の試験の中でも、第二次検定にスポットを当てて、試験の概要を掴むために、内容と対策方法について紹介していきます。試験勉強の計画を立てるのに活用してください。

電気工事施工管理技士の第二次検定とは

はじめに、電気工事施工管理技士の第二次検定について概要を押さえましょう。スケジュールや合格基準についても解説するので、参考にしてください。

第一次検定とともに受ける必要がある試験

冒頭でも触れましたが、電気工事施工管理技士の資格を取得するためには、第一次検定と第二次検定の両方を受けて、合格証明書の交付を受ける必要があります。第二次検定は資格をとるための最後の試験となります。

具体的には、設計図書を元に、必要な電気設備を確保するための能力があるかどうかが判断される試験です。電気設備の施工図が作成できるかなど、第一次検定以上に知識を応用する力が必要となるでしょう。

四肢択一式の他に記述式の問題もあるので、第一次検定よりも難しいと感じる方場合も多いはず。そのため、出題内容や傾向を知り、事前に試験対策の計画をたてることが重要です。

試験スケジュール

電気工事施工管理技士合格までのスケジュールを確認していきましょう。

第一次検定が終わっておよそ1ヶ月後に、試験結果の発表があります。試験結果の発表は、例年1級2級ともに7月から8月あたりに行われます。

そこからおよそ2週間以内で受験料の払い込みが必要です。払い込みを忘れると受験ができないので注意してください。払い込みが終わると受験票が配布され、第二次検定を受けることができます。

第二次検定は、第一次検定の合格発表から3ヶ月後の例年10月~11月に試験が実施されます。さらにそこからおおよそ3ヶ月後に合格発表があります。

そこで見事合格をした場合には、合格証明書の交付申請をして、晴れて電気工事施工管理技士となれます。

最新情報を「公式サイト(1級の場合はコチラ)(2級の場合はコチラ)」で確認するのがおすすめです。

合格基準

第二次検定の合格基準は、「受験の手引」によれば60%とされています。ただし、試験を実施した状況によっては基準が変更となる可能性もあるようです。

そのため、60%の得点率であれば必ず合格するとは限りません。

とはいえ、目標としては、60%以上を狙うとよいでしょう。配点も公表されていないので、あくまで目安として考えておくのがおすすめです。

令和6年度以降の受験資格の変更について

令和6年度以降は、施工管理技士の受験制度が大きく変更されることとなりました。

令和5年度以前までは、学歴により実務経験が数年間求められていました。令和6年度以降も第二次検定を受験する際には実務経験が必要ではありますが、1級二次の場合は1級一次または2級二次合格後に5年間、2級二次の場合は2級一次合格後に3年間、1級一次合格後に1年間の実務経験があれば受験可能です。

なお、特定実務経験等がある場合はさらに必要な実務経験年数は短くなります。

電気工事施工管理技士【第二次検定】の出題内容

次に、電気工事施工管理技士の第二次検定について、出題内容や傾向を解説していきます。ここでは1級電気工事施工管理技士の令和5年度の問題を例に紹介します。

第二次検定は、大問5つの構成となっています。問題の形式としては、施工体験記述問題や穴埋め問題、語句を説明する問題にわかれています。試験時間は3時間。そのため、効率的に問題を解いていく必要があるでしょう。

それでは、各大問について問題の内容と傾向を紹介してきます。

大問1 施工経験記述

大問1は、施工経験記述問題とよばれているものです。

「施工体験」とあるように、あなたが実際に体験した施工を元に問題に答えていきます。自分が体験した経験と整合性のとれた回答を書くことが合格への近道です。

また、「工事概要」とよばれる工事の詳細を書く必要があるので、あらかじめいくつかの工事を暗記しておくとよいでしょう。

問題のテーマとしては、工程管理や安全管理に関することや、墜落災害や飛来落下災害など災害に関するものが出題されています。令和5年度の場合は安全管理が出題されました。

大問2 品質管理や安全管理

品質管理や安全管理に関わる問題が出題される傾向にあります。与えられた語句の中から2つ選び、その語句に対する対策を解答していきます。令和5年度は品質管理に関する内容でした。

語句のテーマとしては、労働災害の防止や、飛来や落下災害の防止について取りあげられる傾向にあるようです。過去問などを参考にしながら、各テーマについての対策を行うとよいでしょう。

大問3 電気設備に関わる用語

12個の選択肢の中から4つの用語を選んで解答する形式となっているとはいえ、用語の正確な理解が求められるので難易度は高めといえるでしょう。

そのため、過去問や問題集を活用しながら、用語に理解と解答の練習を積み重ねていくことが必要となります。

大問4 計算問題

令和3年以降、計算問題が出題されるようになりました。そして今までの大問1〜3が記述式だったのに対し、大問4は五肢択一式となっています。つまり5つの選択肢があり、正解だと思うものを1つ選択するという方式です。

大問5 法規

最後は法規に関する問題が出題されます。法律に関しては「電気事業法」や「建設業法」から出題される傾向にあります。この大問5も大問4と同様に五肢択一式となります。

法律の内容について答えるものや、空所にあてはまる語句を解答するパターンで出題されています。そのため、法律の性格な暗記が必要となる場合が多いでしょう。

問題集や過去問で実践しながら、用語の理解を深めていくのがおすすめです。

このように、第二次検定では広範囲から問題が出題されます。特に負担の大きいのは大問1の「施工経験記述問題」です。あなた自身の経験からなので、対策に時間がかかるでしょう。

そのため、計画的に学習を進めることが必要です。

電気工事施工管理技士【第二次検定】の勉強方法

計画的な試験対策が必要であることがわかったところで、ここからは第二次検定の具体的な試験対策方法について紹介していきます。

過去問題を解く

まずは過去問題を解くのが一番です。

過去問題を解くと、試験への見通しやイメージをつかむことができるでしょう。また内容の解説でも紹介したように、過去問題とパターンの似た問題が出る場合も多いのです。

そのため、過去問を繰り返し解くことで、パターンを掴むとよいでしょう。

通信講座を利用する

自慢のSAT教材の内容をぜひご確認ください。

過去問は、パターンや傾向を知るために欠かせないものですが、それだけでは学習が不十分な場合があります。その理由は、過去問とまったく同じ問題がでる可能性は低いからです。

また、施工経験記述などの問題は、独学だと対策をしにくいこともあるでしょう。そんな時に検討するとよいのが通信講座です。

通信講座はさまざまなものがありますが、添削サービスがついているものがおすすめです。一人では対策のしにくい問題を、客観的に評価してもらい得点に繋げることができます。

最近では動画での講義やEラーニングを組み合わせて、学習をより効果的・継続的に行える通信講座もあります。テキストだけでは理解しにくいところも、動画で理解を深めることができるでしょう。

また、インターネットを活用したサポート提供している通信講座もあります。サポートを受けることで、通信講座にありがちなモチベーションの低下や悩みを相談できないといった不満を解消されるでしょう。

吹き出し左側用のアイコン

講座のスタッフにサポートをしてもらいながら、試験本番まで学習のモチベーションを高めていけます。仕事の合間に学習する場合でも、通信講座ならペースを自分で管理できるので安心です。

SAT電気工事施工管理技士講座
講座購入者全員経験記述「添削実例集」無料プレゼント!

  • 24時間365、オンラインでの受講が可能!
  • 分からないところがあっても、スマホ撮影して質問できる!
  • フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!

\ 詳しくはこちらをチェック /

『このブログについてお気づきの点等ございましたらこちらにご連絡下さい』

『電気工事施工管理技士【第二次検定】の内容とおすすめの対策方法』の記事について

    取りたい資格・知りたいことをお選びください