災害復旧の工事現場で現場監督として重宝されている『2級土木施工管理技士』は、学生から社会人まで幅広い世代が受験しています。
試験は第一次検定と第二次検定にわかれており、第一次検定に合格しても第二次検定では不合格だったという人もたくさんいます。
この記事では、2級土木施工管理技士の第二次検定の難易度、対策などについてまとめていますので、是非試験にチャレンジされる方は参考にしてみてください。
目次
2級土木施工管理技士第二次検定の内容
【令和6年度より変更】2級土木施工管理技士 第二次検定の受験資格
まずは、第二次検定の受験資格から説明します。2級土木施工管理技士の第一次検定は前期と後期で計2回ありますが、第二次検定は年に1回しかないので注意が必要です。
第二次検定の受験資格は、令和6年度より変更となりました。以前は学歴によって必要な実務経験が分けられていましたが、新制度では学歴には関係なく第一次検定の合格後の実務経験が求められるようになりました。
No | 【令和6年度試験以降】2級土木施工管理技士 第二次検定の受験資格 |
---|---|
1 | 令和3年度以降の2級土木施工管理技士第一次検定合格者は、合格後実務経験が3年以上 |
2 | 令和3年度以降の1級土木施工管理技士第一次検定合格者は、合格後実務経験が1年以上 |
3 | 技術士第二次試験合格者は、合格後実務経験が1年以上 |
第一次検定の合格は、2級だけではなく1級土木の第一次検定に合格している場合も受験資格に該当します。しかも1級の場合は実務経験年数が1年以上と短くなっています。
第二次検定の出題範囲と形式
次に第二次検定の出題範囲と形式について説明します。
経験記述を含めて、全てが記述式解答で、文章記述・穴埋め・穴埋め選択・計算問題など文字や数字で簡潔に解答しなければなりません。
特に経験記述では、自分が経験してきたことを文章にできるかどうかが問われます。あらかじめ第三者に説明できるような文章力を身に付けるようにしましょう。
問題数と出題内容について以下にまとめましたのでご覧ください。
問題数は全9題あり、そのうち必須問題が5題、残りは選択問題となります。参考書などの過去問題から出題しやすい内容を事前に把握しておくといいでしょう。
下記は令和5年度に実施された2級土木施工管理技士の問題データです。
種別 | 番号 | 科目 | 形式 |
---|---|---|---|
必須問題 | 問題1 | 経験記述 安全管理又は工程管理 | 文章記述 |
問題2 | 安全管理 | 穴埋め | |
問題3 | 建設副産物 | 文章記述 | |
問題4 | 土工 | 穴埋め | |
問題5 | コンクリート | 文章記述 | |
選択問題(1) ※ 1問選択 | 問題6 | 品質管理(土工) | 穴埋め |
問題7 | 品質管理(コンクリート) | 穴埋め | |
選択問題(2) ※ 1問選択 | 問題8 | 安全管理 | 文章記述 |
問題9 | 工程管理 | 文章記述 |
出題内容はその年によって変わりますが、出題パターンは例年、このような形式ですので参考にしてみてください。
2級土木施工管理技士第二次検定の難易度
第二次検定の合格率
2017年度から2023年度までの2級土木施工管理技士の第二次検定の合格率推移を以下の表にまとめました。
試験実施年度 | 2級土木施工管理技士 第二次検定合格率 |
---|---|
2023年度 | 62.9% |
2022年度 | 37.9% |
2021年度 | 35.7% |
2020年度 | 35.0% |
2019年度 | 39.7% |
2018年度 | 35.0% |
2017年度 | 34.3% |
第一次検定と比べると合格率が低い
実は第一次検定の合格率は50%〜60%の年がほとんどで、70%になる年もあります。
それに比べて第二次検定の合格率は2023年度は60%を超えているものの、その他の年度では30%台となっており、第一次検定と比較すると明らかに低くなっています。
その理由として、第一次検定は全てマークシート式の問題であることが挙げられます。それに対して、第二次検定は記述式になるので採点する立場になって記述する必要があります。
特に経験記述でつまずく人が多いのではないでしょうか。暗記だけでは解答できないので、第一次検定で覚えたキーワードを使いこなせなければ合格することは難しいといえます。
そんな第二次検定の対策について次の項目で詳しく解説していきます。
土木施工管理技士2級第二次検定の対策
第一次検定対策で勉強した内容の理解を深める
繰り返しになりますが、第二次検定では、第一次検定のマークシート式とは異なる記述式となります。当然、第一次検定と同じように暗記だけをするなどの勉強方法では合格することは厳しいでしょう。
ですが、第一次検定で覚えた知識の応用的な問題が出題されますので、第一次検定の勉強経験を活かすことはできます。特に各用語の意味や工法について記述できるようにしておきましょう。
第一次検定の試験問題を解けた人でも実際に記述してみるのは結構難しいものです。何度も繰り返し勉強して各用語を接続できる文章が記述できるようにすることが合格への近道といえます。
経験記述のテーマは全て用意しておく
過去の試験で出題された経験記述のテーマは以下の通りになっています。2つのうちどちらかを選んで記述する必要があります。
年度 | テーマ |
---|---|
2023年度 | 安全管理・工程管理 |
2022年度 | 品質管理・工程管理 |
2021年度 | 品質管理・安全管理 |
2020年度 | 安全管理・工程管理 |
2019年度 | 品質管理・工程管理 |
2018年度 | 品質管理・安全管理 |
2017年度 | 安全管理・工程管理 |
その年度によりどのパターンが出題されるかわかりませんが、どのテーマが出てもいいように、事前に全ての出題に対応できるように準備しておくことが、とても重要です。
ここで大事なのが、全てのパターンをひとつの現場で記述できるように勉強しておくことです。
その理由は、実際に試験で記述するときに複数の現場でのことを思い出すのがたいへんだからです。ひとつの現場だけに決めておけば、暗記する言葉も少なくて済みます。
暗記するといっても、参考書を丸暗記してはいけません。
参考の文章をコピーしない
全体の文章の構成を知るうえで、参考書を活用することはオススメします。文章構成の流れが掴めれば、あとはそれに当てはまるように自分が経験したことを記述していきましょう。
ですが、参考書や例文を丸ごと真似するのは不正になってしまう可能性があるので絶対にやめましょう。
どんな文章でも、人それぞれにクセがあるものです。参考書の例文を書いている人の文章は目立ちますので、採点者が見ればすぐにコピーだとバレてしまいます。
実際に参考書を丸暗記するよりも、自分が経験した記憶を思い出しながら記述をしたほうがスラスラ書けます。
添削をしてもらう
なお、第二次検定については、参考書よりも講習会や通信教育の模擬試験を積極的に活用したほうが効率よく勉強できます。
記述式の試験は不慣れな人が多いため、自分ではよくできたつもりでも、相手にはうまく説明できていなかったり、誤字脱字や文章の使い方が変になっていたりと、必ずミスがあるものです。
ですが、これは何度も他の人に添削してもらい、修正していけば直していけます。
添削の方法としては、職場にいる上司から添削してもらってもよいですし、それが難しいようであれば通信教育で添削してもらうという方法もあります。
通信教育の添削サービスであれば、自宅にいながら専門の講師に添削をしてもらえます。
SATの土木施工管理技士講座は
講座購入者全員に経験記述「添削実例集」を無料プレゼント!
- 24時間365日、オンラインでの受講が可能!
- 分からないところがあっても、スマホで撮影して質問ができる!
- フルカラーのオリジナルテキストだから見やすくてやる気も持続!
\ 詳しくはこちらをチェック /
2級土木施工管理技士の第二次検定をおさらい
2級土木施工管理技士の第二次検定の受験資格は?
2級土木施工管理技士第二次検定は、第一次検定をを合格した上で、一定の実務経験があることが受験資格です。
第一次検定を受けて合格した後で実務経験を積んでも問題ありません。実務経験を積んで、一次、二次と連続して受けることも可能です。
2級土木施工管理技士の第二次検定の難易度や合格率は?
2級土木施工管理技士第二次検定の合格率は、2023年度試験では60%台と高かったものの、その他の年度では30%台を推移しています。第一次検定の合格率が70%近くになることもあるのに対し、合格率は半分以下です。
これは、第二次検定が記述試験であり、自分の経験を元にした経験記述に苦戦する方が多いためです。一夜漬けでは対応できません。計画的な勉強が必要になります。
2級土木施工管理技士の第二次検定の対策方法は?
記述式の試験は、答えを丸暗記するだけでなく自分の言葉で記述しなければなりません。
特に、経験記述は明確な正解がないので、「どう書いていいか迷う」という方も多いでしょう。
そのため、通信教材などを利用して自分の記述を添削してもらうと、実力がつきます。