科学技術の分野に携わる方にとって技術士は、トップクラスの権威ある国家資格です。
実務経験等が長く試験も難しい資格ではありますが、技術士は収入もよく転職にも非常に有利です。そんな技術士をめざす最初の一歩が第一次試験です。
この記事では、その技術士一次試験の内容についてまとめていますので、是非最後まで目を通してください。
目次
技術士や技術士補とは
技術士とは
技術士とは、科学技術全般にわたってその応用技術に関する高度な知識と技術を備えていることを認められた資格であり、応用科学技術に携わる技術者にとっては最も権威のある国家資格です。
分かりやすく説明すると、以下にあげる21の各分野における優秀な技術者を、文部科学省が技術士法に基づいて試験を行い、2次試験に合格・登録をした者を「技術士」として認定する制度になります。
他の技術系資格が専門分別に制度を設けているのと違い、技術士が対象とする分野は科学技術全般にわたります。そのため、以下にあげる21の部門ごとに部会を設けて活動をしています。
技術士が業務を行うことができる21の技術部門 | |||
---|---|---|---|
1.機械部門 | 2.船舶・海洋部門 | 3.航空・宇宙部門 | 4.電気電子部門 |
5.化学部門 | 6.繊維部門 | 7.金属部門 | 8.資源工学部門 |
9.建設部門 | 10.上下水道部門 | 11.衛生工学部門 | 12.農業部門 |
13.森林部門 | 14.水産部門 | 15.経営工学部門 | 16.情報工学部門 |
17.応用理学部門 | 18.生物工学部門 | 19.環境部門 | 20.原子力・放射線部門 |
21.総合技術監理部門 |
技術士補とは
技術士補とは、技術士一次試験に合格をした者もしくは大学において特定の課程を修了した者が、指導技術士の下で日本技術士会に登録をすることで認められる国家資格になります。
分かりやすく説明をすると、将来の技術士を育成するための制度であり、有資格者は指導技術士の下で登録することによって、技術士補の称号を用いて技術士を補佐する業務を行うことができます。
また、技術士・技術士補ともに名称独占業務の為、試験に合格しただけでは名乗ることができません。
技術士は二次試験を、技術士補は一次試験をそれぞれ合格した上で、登録料を支払って登録することによって初めて技術士・技術士補と名乗ることができます。
しかし、この登録料が必要であることや、指導技術士を見つけることが大変であることもあり、技術士補になる人は多くはありません。
受験資格はナシ!技術士一次試験とは?
技術士一次試験は、公益社団法人日本技術士会が行う「技術士第一次試験」のことです。
職歴や学歴等の受験資格はなく、この試験に合格をすると技術士補になる資格を得ることができます。ただし、試験に合格するだけでは名乗ることができず、指導技術士の下で登録手続きを行うことで技術士補の名称を名乗ることができます。
なお技術士試験にはさらに「技術士第二次試験」があり、技術士になるにはこの試験に合格した上に登録手続きをする必要があります。ただし、受験資格が第一次試験とは大きく異なり、かなり厳しい条件を満たさなければなりません。
条件は以下になります。
1)技術士補となる資格を有していること。
① 技術士第一次試験に合格をした者。
② 指定された教育課程を修了している者。
2)下記①~③のうち、いずれかの科学技術に関する実務経験を有していること。
① 技術士補として、技術士の指導の下で4年(総合技術監理部門の場合は7年)を超える実務経験。
※技術士補として登録した後の期間のみ認められる。
② 職務上の監督者の指導の下で4年(総合技術監理部門の場合は7年)を超える実務経験。
※技術士第一次試験合格後もしくは指定された教育課程修了後の期間のみ認められる。
③ 指導者や監督者の有無・要件を問わず7年(総合技術監理部門の場合は10年)を超える実務経験。
※技術士第一次試験合格以前の実務経験、指定された教育課程修了以前の実務経験も認められる。
このように、技術士補と技術士では大きな差があるので、まずは受験資格のいらない一次試験を合格することが技術士を目指すはじめの一歩になります。
技術士一次試験の受け方と試験内容
試験概要
技術士一次試験の試験概要を確認しましょう。
1.受験資格
年齢・学歴・業務経歴等による制限はありません。
2.手数料
受験手数料は11,000円です。細かいことですが、この他に申込にかかる郵送料等がかかります。
3.試験会場
試験地は次にあげる12都道府県のみで、申込の段階で希望する試験地を選択します。
北海道・宮城県・東京都・神奈川県・新潟県・石川県・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県
※実際の試験会場は、官報の公告と受験者への直接の通知で分かります。毎年試験会場は変わりますので、公益社団法人日本技術士会のホームページを参照してください。
受験までの流れ
申込から受験日までの流れについても見てみましょう。毎年のおおよその時期についても記載してありますので、参考にして下さい。
技術士 第一次試験 受験までの流れ
1.受験申込書の入手(6月中旬頃~7月初旬頃)
受験申込書等を配布期間内に入手します。おおよそ
2.受験申込(6月中旬頃~7月初旬頃)
受験申込期間に以下の受験申込書類を揃えて、公益社団法人日本技術士会宛に原則郵送で提出をします。
①技術士第一次試験受験申込書
※6カ月以内に撮影した半身脱帽の縦4.5cm×横3.5cmの写真を1枚貼付する。
②技術士法施行規則第6条に該当する者については、免除事由に該当することを証明できる証明書もしくは書面を提出する。
3.試験会場の決定(10月中旬〜下旬頃)
官報による公告とともに、試験会場が書かれた受験票が届きます。
4.試験(11月頃)
指定された日時にて受験する。
5.合格発表(翌年2月頃)
合格した者の氏名が技術士第一次試験合格者として官報で公告されると共に、本人宛に合格証が送付されます。また、合格発表後に受験者に成績が通知されます。
なお令和6年度の技術士一次試験に関する日程は、下記の通りになっています。
受験申込書配布期間:令和6年6月7日(金)~6月26日(水)
受験申込受付期間:令和6年6月12日(水)~6月26日(水)
試験日:令和6年11月24日(日)
試験内容
一次試験については筆記試験のみで、五肢択一のマークシート方式です。試験科目は総合技術監理部門を除く20の技術部門について問われます。
具体的には以下の3科目です。
1.基礎科目 科学技術全般にわたる基礎知識。
試験時間1時間 配点:15点満点
2.適正科目 技術士法第4章(技術士等の義務)の規定の順守に関する適正。
試験時間1時間 配点:15点満点
3.専門科目 受験者があらかじめ選択する1技術部門に係る基礎知識及び専門知識。
試験時間2時間 配点:50点満点
※3科目全てにおいて50%以上の正答が合格基準です。
※一定の資格を有する者については、技術士法施行規則第6条に基づいて試験の一部が免除されますが、詳細な内容は次の免除条件の項目でご紹介します。
一次試験の受験が免除となる条件
技術士法施行規則第6条に基づいて、平成14年度以前に、第一次試験の合格を待たずに第二次試験に合格している方は、一次試験の一部が免除になります。具体的には以下の通りです。
1.合格している技術部門と同一の技術部門で受験する場合
基礎科目及び専門科目の免除→適正科目の受験のみ
2.合格している技術部門以外の技術部門で受験する場合
基礎科目の免除→適正科目・専門科目の受験のみ
さらに、他の国家資格合格者にも一部免除があります。
1.情報処理技術者試験の高度試験及び情報処理安全確保支援士合格者
専門科目(情報工学部門)の免除
なお、情報処理技術者試験の高度試験に該当する試験は以下の通りです。
①ITストラテジスト試験
②システムアーキテクト試験
③プロジェクトマネージャ試験
④ネットワークスペシャリスト試験
⑤データベーススペシャリスト試験
⑥エンベデッドシステムスペシャリスト試験
⑦ITサービスマネージャ試験
⑧システム監査技術者試験
2.中小企業診断士に登録をしている方、養成課程又は登録養成課程を修了した方であって当該修了日から3年以内の方、中小企業診断士第2事件に合格した方であって当該合格日から3年以内の方
専門科目(経営工学部門)の免除
難関試験である技術士一次試験に挑戦しよう
技術士一次試験という名称からは合格したら技術士をすぐに取得できる印象を受けますが、実際は一次試験に合格をして登録をすると技術士補になります。
その後、実務経験を経て二次試験に合格することで技術士として登録・活躍することができるのです。
また、業務に携わるには名称独占資格になりますので、登録が必要となることも大切なポイントです。
難関資格と言われる技術士二次試験ではありますが、一次試験に関して言えば受験資格がなく小学生でも合格をした実績があります。この機会に一次試験に挑戦してみてはいかがでしょうか。